和讃 (Wasan)

和讃(わさん)は、仏・菩薩や祖師・先徳、経典・教義などを日本語で讃歎した讃歌。
サンスクリットで唱える梵讃、漢語で唱える漢讃に対する。
七五調で作られたものが多く、これに創作当時流行していた節を付けて朗唱する。

創作は古く平安時代にさかのぼり、「法華讃歎」「百石(ももさか)讃歎」などが流行した。
そのような古い和讃に、良源作と伝えられる「本覚讃」、千観の作になる「極楽浄土弥陀和讃」、源信_(僧侶)の作「極楽六時讃」「来迎讃」などがある。
ほとんど平安中期の天台浄土教によって流布したものである

鎌倉時代には、和讃は布教の用に広く認められ、鎌倉仏教各宗で流行をした。
浄土真宗の親鸞作の「三帖和讃」(浄土和讃・高僧和讃・正像末和讃)や、時宗の一遍作「別願讃」や他阿作「往生讃」などを含む「浄業(じょうごう)和讃」などが代表である。

こうした和讃は、広く民衆の間に流布し、日本の音楽に大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌などの歌唱法に影響の形跡が残っている。

[English Translation]