悪人正機 (Most Wicked Are the True Object of Salvation)

悪人正機(あくにんしょうき)は、浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想で、「悪人こそが阿弥陀如来の本願(他力本願)による救済の主正の根機である」という意味である。

阿弥陀仏が救済の対象は、衆生である。
すべての衆生は、末法濁世を生きる煩悩具足の凡夫たる「悪人」である。
よって「悪人」であると目覚させられた者こそ、阿弥陀仏の救済の対象であることを知りえるという意である。

悪人と善人

「悪人正機」の意味を知る上で、「善人」と「悪人」をどのように解釈するかが重要である。
ここでいう善悪とは、法的な問題や道徳的な問題をさしているのではない。
また一般的・常識的な善悪でもない。
仏の視点による善悪である。

悪人
衆生は、末法に生きる凡夫であり、仏の視点によれば「善悪」の判断すらできない、根源的な「悪人」であると捉える。

阿弥陀仏の慈悲に照らされた時、すなわち真実に目覚させられた時に、自らが何ものにも救われようがない「悪人」であると気付かされる。
その時に初めて気付かされる「悪人」である。

善人
「善人」を、自らを「善人」であると思う者と定義する。

「善人」は、善行を完遂できない身である事に気付くことのできていない「悪人」であるとする。

また善行を積もうとする行為(自力作善)は、「すべての衆生を無条件に救済する」とされる「阿弥陀仏の本願力」を疑う心であると捉える。
(本願ぼこりも参照のこと。)

因果
凡夫は、「因」がもたらされ、「縁」によっては、思わぬ「果」を生む。
つまり、善と思い行った事(因)が、縁によっては、善をもたらす事(善果)もあれば、悪をもたらす事(悪果)もある。
どのような「果」を生むか、解らないのも「悪人」である。

救済の対象

『無量寿経仏説無量寿経』には、すべての人が悲しみ苦しみにあえいでいる姿をつぶさに観察した法蔵菩薩(阿弥陀仏の修行時代の名前)は、この人たちすべてが仏となって幸せになってもらいたいと誓いを立てた。
その四十八願の第18番目の願いに、「私を信じて、私の作った仏国土(極楽浄土)に生まれたいと思って、私の名前を呼んだものは、すべての人を私の国土に生まれさせて、私の指導によって、ゆるぎない幸せな『仏陀』にさせよう」とある。
(抜粋・意訳)

すなわち、すべての衆生が救済の対象である。
自らの計らいによる善悪は、救済の条件ではない。

我々の行為は下記のように、本質的には「悪」でしかない。

善いことをしようと思うのは、阿弥陀仏の誓願の働きを疑いの心による。

何を行うにしろ我々には欲望(煩悩)があり、その計らいによる行為はすべて悪(煩悩濁)でしかない。

善いことをしようにも、実際には自らの善悪の基準でしかなく、本質的な善悪の判断基準がない。

すべての衆生は根源的な「悪人」であるがゆえに、阿弥陀仏の救済の対象は、「悪人」であり、その本願力によってのみ救済されるとする。
つまり「私は『悪人』であると気付かされた者こそ、『真実』に目覚めさせられる。
」とするのが、「悪人正機」の本質である。

しかしこの事は、「欲望のままに悪事を行っても良い」と誤解されやすく注意を要する。
(本願ぼこりを参照)。

さらに、親鸞は自らを深く内省することによって、阿弥陀仏が誓願を起こして仏と成ったと『仏説無量寿経』で説かれていることは、「親鸞一人のためであった」と、阿弥陀仏の本願力を自己のもの、つまり我々一人一人のためであったと受け止め、称名念仏は、行 (仏教)ではなく、その報恩謝徳のためであると勧め教化した。

この点が、宗教者としての親鸞の独自性である。

以上が浄土真宗の立場であり、それを示すのが続く引用である。

親鸞以前の悪人正機説

この悪人正機説は、親鸞の独創ではないことはすでに知られている。
浄土宗の法然が、7世紀の新羅の華厳宗の学者である元暁(がんぎょう)の『遊心安楽道』を引いている。

また浄土真宗本願寺第三世覚如も、元は法然の教えてあるとしている。

このように、すでに古くから阿弥陀仏の目的が凡夫の救済を目標としていること、悪人正機の教えが親鸞の独創ではない事は指摘されていた。

法然も『選択本願念仏集』に「極悪最下の人のために極善最上の法を説く」と述べており、悪人正機説を展開している。
親鸞の悪人正機説は、この法然の説を敷衍したものと思える。

しかし、法然はどこまでも善を行う努力を尊んだのであり、かえって善人になれない自己をして、より一層の努力をすべきだという立場である。
『和語灯録』に「罪をば十悪五逆の者、尚、生まると信じて、小罪をも犯さじと思ふべし」とあるのは、これを示している。
法然は悪を慎み善を努めることを勧めたのである。

法然の伝記の一つである『醍醐本法然上人伝記』(『昭和新修法然上人全集』所収)のなかに「善人尚以往生況悪人乎 口伝有之」と、『口伝鈔』『歎異抄』と同じ文言がある。
ともに法然の口伝としていることから、末木文美士は「源空門下の人達によって、スローガン的に伝持されたものではないか」としている。

本願ぼこり

悪人正機の意味を誤解して「悪人が救われるというなら、積極的に悪事を為そう」という行動に出る者が現れた。
これを「本願ぼこり」と言う。
親鸞はこの事態を憂慮して「くすりあればとて毒をこのむべからず」と戒めている。

ただし今度はこの訓戒が逆に行き過ぎて、例えば悪行をなした者は念仏道場への立ち入りを禁止するなどの問題が起きた事を、唯円は『歎異抄』において批判している。

[English Translation]