普化宗 (Fuke sect)

普化宗(ふけしゅう)は、日本の仏教の禅宗のひとつ。
9世紀に中国で臨済義玄と交流のあった普化を始祖とするため、臨済宗(禅宗)の一派ともされる。
普化は神異の僧であり、神仙的な逸事も多く、伝説的要素が強い。
虚鐸(尺八)を吹きながら旅をする虚無僧(こむそう)で有名。

1249年(建長6年)日本から中国(南宋)に渡った心地覚心が、中国普化宗16代目孫張参の弟子である宝伏・国佐・理正・僧恕の4人の居士を伴い、1254年に帰国することで、日本に伝わった。
紀伊由良の興国寺山内に普化庵を建て居所とした。

その後、心地覚心の法孫にあたる靳全(金先)がでて、北条経時の帰依を受け、下総国小金(現在の千葉県松戸市小金)に一月寺を開創し、道場ができている。
なお、普化宗を公称し、一つの宗派として活動するのは、近世に入ってからである。

江戸時代には虚無僧の集団が形成された特殊な宗派であった。
教義や信仰上の内実はほとんどなく、尺八を法器と称して禅の修行や托鉢のために吹奏した。
幕府により虚無僧の入宗の資格や服装も決められるなど組織化された。
諸国通行の自由など種々の特権を持っていたため隠密の役も務めたと言われる。

江戸幕府との繋がりが強かったため、明治になって政府により1871年に解体され、宗派としては失われている。
しかし尺八や虚鐸の師匠としてその質を伝える流れが現在にも伝わっており、尺八楽の歴史上重要な存在である。

[English Translation]