法会 (Hoe)

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりである。

法会は、古くからインド・中国でも降誕会や成道会は行われており、日本では、蘇我馬子がすでに法会を行っていた。
奈良時代には宮中の御斎会・興福寺の維摩会・薬師寺の最勝会、平安時代には法勝寺の大乗会・円宗寺の最勝会・法華会の3つの法会が重要視され、この3つの法会の講師を務めた僧は三会已講師(さんえいこうじ、略して三会已講、已講ともいう)と称された。

その後、法会は追善供養などで行われる法要(法事)などと同じ意味で使われるようになった。

主な法会

修正会(しゅしょうえ)・修二会

節分会

涅槃会

彼岸

灌仏会

盂蘭盆

放生会

成道会

各宗旨の宗祖などの命日に営まれる法要

正御影供…空海

御忌大会…法然

報恩講…親鸞

開山忌…建仁寺 栄西

お会式日蓮宗のお会式・宗祖日蓮大聖人御大会…日蓮

お会式聖徳宗のお会式…聖徳太子

[English Translation]