法名 (浄土真宗) (Homyo (Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism)))

浄土真宗における「法名」(ほうみょう)とは、釈迦の弟子(仏弟子)となった名告り(なのり)である。
故人に対して贈られる名前と誤解されているが、本来は、生きている間に仏弟子として生きていく事を誓い、授かる名である。

僧侶は、本山で行われる得度式において、門徒は、本山・別院などで行われる帰敬式(ききょうしき〈「おかみそり」とも〉)において、法主(浄土真宗本願寺派は、「門主」・真宗大谷派は「門首」)より授かる。
法嗣(ほっす)が代行する場合もある。

近年では、手次寺(他宗でいう菩提寺の事)でも、授かることができるようになったが、なるべく本山にて授かる事が推奨されている。

浄土真宗における法名

浄土真宗の開祖とされる親鸞が、流罪により僧籍を剥奪された後に、自らを「愚禿釋親鸞」と名告り非僧非俗の立場で教化された事に基づく。

「凡夫たる衆生は、戒律を守る事ができないので、阿弥陀如来の誓願によってのみ救われる」という無戎の教義に基づき、「戒名」ではなく、「法名」を授かる。

法名は、釈迦の弟子(仏弟子)となったことをあらわす、「釋」の字を冠し、正依の聖教の中から2字が選ばれる(「鸞」・「如」等の字は、除く)。

本願寺派・大谷派では、男性は「釋○○」、女性は「釋尼○○」である。

「尼」の字は、女性の出家修行者をあらわす尼(あま、比丘尼)の意味ではなく、女性をあらわすサンスクリット語の語尾が変化したもの。

性差別の問題、一切において平等という教義の問題から女性に、「尼」の字をつけない場合がある(本願寺派では現在、得度式・帰敬式には用いない)。

真宗高田派は、「釋+道号(2字)+法名(2字)」の形で、「釋××○○」である。

宗派によって異なるが、所属する手次寺の住職選定による法名であれば、法名に俗名から一字用いる事が可能である(例:松下幸之助…「光雲院釋眞幸」・池波正太郎…華文院釋正業)。
本山選定による法名は、正依の聖教の中から2字とも選ばれる。

院号

法名の前に、「院号」を付ける場合もある。
「院号」は、本来、寺を建立する位の貢献をした者に送られる名前であった。
現在は、本山や所属寺の護持に貢献した者に送られる。

しかし、浄土においては一切の衆生は平等であるという教えにより、一部で院号を用いる事に対し、反対する意見もある。

高田派では、用いられない。

位号・置き字

位号(居士や大姉など)は用いない。

置き字(不退転・正定聚など)も用いない。

しかし、他宗の影響が強い地域の寺院では用いられる場合もある。
しかし、本山として認めてはおらず、あくまでも末寺が、故人の遺言・遺族の希望などにより付けていたに過ぎない。
現在では、「位号」を付けない方針である。

[English Translation]