アメノヒボコ (Amenohiboko)

アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事記』、『日本書紀』の日本神話に登場する神。
元は新羅の王子だった。

アメノヒボコの曾孫が、菓子の神とされるタヂマモリ(多遅摩毛理、田道間守)である。
次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神功皇后)の母、葛城高額比売命である。
なお、アメノヒボコは新羅の王家、新羅建国神話、瓠公との関連の可能性があるとする説もある。

いずれにせよ、「天」が名前につき、皇室の祖先に深く関係する神(例:高天原の神)並みの表記である。
他国の王子の名としては「天」の漢字がついた名は、他に類例がない。

古事記

『古事記』では、以下のように伝える。
昔、新羅のアグヌマ(阿具奴摩、阿具沼)という沼で女が昼寝をしていた。
その陰部に日の光が虹のようになって当たった。
すると女はたちまち娠んで、赤い玉を産んだ。
その様子を見ていた男は乞い願ってその玉を貰い受け、肌身離さず持ち歩いていた。
ある日、男が牛で食べ物を山に運んでいる途中、アメノヒボコと出会った。
ヒボコは、男が牛を殺して食べるつもりだと勘違いして捕えて牢獄に入れようとした。
男が釈明をしてもヒボコは許さなかった。
男はいつも持ち歩いていた赤い玉を差し出した。
ようやく許してもらえた。
ヒボコがその玉を持ち帰って床に置くと、玉は美しい娘になった。

ヒボコは娘を正妻とし、娘は毎日美味しい料理を出していた。
しかし、ある日奢り高ぶったヒボコが妻を罵った。
親の国に帰ると言って逃げた。
小舟に乗って難波の津の比売碁曾神社(大阪市東成区 現在の主祭神は大国主の娘の下照比売命(シタテルヒメ))に着いた。
ヒボコは反省して、妻を追って日本へ来た。
この妻の名は阿加流比売神(アカルヒメ)である。
しかし、難波の海峡を支配する神が遮って妻の元へ行くことができなかった。
ヒコボは、但馬国に上陸し、そこで現地の娘・前津見と結婚したとしている。

日本書紀

垂仁天皇3年春3月に新羅王の子・アメノヒボコが渡来した。
神宝、羽太の玉、足高の玉、赤石、刀、矛、鏡、熊の神籬の8種を持参した。
また、播磨国、近江国、若狭国を経て但馬国の出石に至り、そこに定住して現地の娘・麻多烏(またお)と結婚したとしている。

これらの神宝は太陽神を祀る呪具であり、朝鮮からの渡来民が使っていた太陽神を祀る祭具と考えられる。
「ヒボコ」という名前自体が太陽神を祀る祭儀で使われる矛を表している。
太陽神の依り代でもある。
またここで登場する国は渡来系の人々の影響の強い土地である。
定住した但馬国では国土開発の祖神とされ、現在でも厚く信仰されている。
これらのことから、アメノヒボコは出石に住んでいた新羅系の渡来人が信仰していた神と考えられる。

神宝

『古事記』によれば珠が2つ、浪振比礼(ひれ)、浪切比礼、風振比礼、風切比礼、奥津鏡、辺津鏡の八種である。
これらは現在、兵庫県豊岡市出石町の出石神社にアメノヒボコとともに祀られている。
いずれも海上の波風を鎮める呪具であった。
海人族が信仰していた海の神の信仰とアメノヒボコの信仰が結びついたものと考えられる。

播磨国風土記

『播磨国風土記』では神代の渡来神・天日槍命として登場している。
天日槍命は、葦原志挙乎命(葦原志許乎命)・伊和神社と土地を奪い合った神として描かれている。
(どちらも大国主と同一視される。)
記紀とは年代や争いがあったかどうかなどが異なる。

揖保郡、宍粟郡、神崎郡 (兵庫県)の地名説話として争いが描かれている。
争いの結末は双方が三本の黒葛を投げる占いの結果だった。
占いの結果、葦原志挙乎命の葛は播磨に一本・但馬に二本、天日槍命の葛は全て但馬に落ちた。
天日槍命が但馬出石に退くことになったとしている。
名前に「ホコ」があるように天日槍命には製鉄との関連があった。
これは土着勢力と渡来系の製鉄集団の鉄を巡る争いであったと考えられている。

ツヌガアラシト(都怒我阿羅斯等)

『日本書紀』では、アメノヒボコの渡来前に伽耶国王の子の都怒我阿羅斯等が渡来したという。
この説話の前半部分、アカルヒメが日本に渡りそれを追いかける部分の主人公である。
都怒我阿羅斯等は3年後に帰国したという。
なお子孫は『新撰姓氏録』によれば左京諸藩に清水首・大市首、大和国諸藩に辟田首がいる。

[English Translation]