アメノワカヒコ (Amenowakahiko)

アメノワカヒコ(天若日子、天稚彦)は、日本神話に登場する神。

出自
葦原中国平定において、アマツクニタマの子として登場する。
アマツクニタマの系譜の記述はない。

事績
葦原中国を平定するに当たって、遣わされたアメノホヒが3年たっても戻って来ないので、次にアメノワカヒコが遣わされた。
しかし、アメノワカヒコは大国主の娘シタテルヒメと結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。
そこでアマテラスとタカミムスビは雉の鳴女を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。
すると、その声を聴いたアメノサグメが、不吉な鳥だから射殺すようにとアメノワカヒコに進め、アメノワカヒコは遣された時にタカミムスビから与えられた弓矢(天羽々矢と天鹿児弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原のタカミムスビの元まで飛んで行った。
タカミムスビは「アメノワカヒコに邪心があるならばこの矢に当たるように」と誓約をして下界に落とすと、矢は寝所で寝ていたアメノワカヒコの胸に刺さり、アメノワカヒコは死んでしまった。

アメノワカヒコの死を嘆くシタテルヒメの泣き声が天まで届くと、アメノワカヒコの父のアマツクニタマは下界に降りて葬儀のため喪屋を建て殯をした。
シタテルヒメの兄のアヂスキタカヒコネも弔いに訪れたが、アヂスキタカヒコネがアメノワカヒコに大変よく似ていたため、アメノワカヒコの父と妻が「アメノワカヒコは生きていた」と言って抱きついた。
するとアヂスキタカヒコネは「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。

解説
名前の「ワカヒコ」は若い男の意味である。
これが神名ではなく普通名詞だったため、「神」「命」「尊」の尊称が付かないとする説がある。
また、天津神に反逆したためであるとする説もある。

アメノワカヒコとアヂスキタカヒコネがそっくりだったということで、本来同一の神であったとする説もある。
すなわち、アメノワカヒコの死とアヂシキタカヒコネとしての復活である。
これは穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする。

伝承・信仰
シタテルヒメとの恋に溺れて使命を放棄しその罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。
平安時代の「うつほ物語」「狭衣物語」などでは天若御子の名で、室町時代の「御伽草子」では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。

アメノワカヒコを唆したアメノサグメが「あまんじゃく」の元となったとする説があるが、アメノワカヒコの「天若」が「アマノジャク」とも読めることから、天若日子がアマノジャクだとする説もある。

穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)などに祀られているが、祀る神社は少ない。

[English Translation]