イチキシマヒメ (Ichikishimahime)

イチキシマヒメ(イツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する水の神である。
古事記では市寸島比売命、日本書紀では市杵嶋姫命と表記する。

アマテラスとスサノオが天真名井で行った誓約(アマテラスとスサノオの誓約)の際に、スサノオの剣から生まれた五男三女神、(うち、三女神を宗像三女神という)の一柱である。
古事記では2番目に生まれた神で、別名が狭依毘売命(さよりびめのみこと)であり、宗像大社(福岡県宗像市)の中津宮に祀られているとしている。
日本書紀本文では3番目に、第二の一書では最初に生まれたとしており、第三の一書では最初に生まれた瀛津嶋姫(おきつしまびめ)の別名が市杵嶋姫であるとしている。
現在宗像大社では、辺津宮の祭神としている。

神名の「イチキシマ」は「斎き島」のことで、「イチキシマヒメ」は神に斎く島の女性(女神)という意味になる。
辺津宮は陸上にある宮であり、その意味では、中津宮・沖津宮の祭神とする記紀の記述の方が神名の由来に近いことになる。
厳島神社(広島県廿日市市)の祭神ともなっており、「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとされている。

後に仏教の弁才天と習合し、本地垂迹において同神とされた。

なお大分県の宇佐神宮にも、多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)とともに二之御殿(3つ並んだ御殿の真ん中)で祀られている。

[English Translation]