ニギハヤヒ (Nigihayahi)

ニギハヤヒノミコトは、日本神話に登場する神 (神道)。
『日本書紀で』は饒速日命、『古事記』では邇藝速日命と表記する。

概要

『古事記』では、神武天皇の神武東征において大和国地方の豪族である長髄彦が奉じる神として登場する。
ナガスネヒコの妹のトミヤスビメ(登美夜須毘売)を妻とし、トミヤスビメとの間にウマシマジノミコト(宇摩志麻遅命)をもうけた。
ウマシマジノミコトは、物部氏、穂積氏、采女氏の祖としている。
イワレビコ(後の神武天皇)が東征し、それに抵抗したナガスネヒコが敗れた。
その後、イワレビコがアマテラスの子孫であることを知り、イワレビコのもとに下った。

『日本書紀』などの記述によれば、神武東征に先立ち、アマテラスから十種の神宝を授かり天磐船に乗って河内国(大阪府交野市)の河上の地に天降った。
その後大和国(奈良県)に移ったとされている。
これらは、ニニギの天孫降臨説話とは別系統の説話と考えられる。
また、有力な氏族、特に祭祀を司どる物部氏の祖神とされていること、神武天皇より先に大和に鎮座していることが神話に明記されている。
ニギハヤヒの存在には多くの重要な問題が含まれている。
大和地方に神武天皇の前に出雲系の王権が存在したことを示すとする説がある。
大和地方に存在した何らかの勢力と物部氏に結びつきがあったとする説などもある。

『先代旧事本紀』では、「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)といいアメノオシホミミの子でニニギの兄である天火明命(アメノホアカリ)と同一の神であるとしている。

『新撰姓氏録』ではニギハヤヒは、天神(高天原出身、皇統ではない)、天火明命(アメノホアカリ)は天孫(天照大神の系)とし両者を別とする。

別名
饒速日命(にぎはやひのみこと)
櫛玉命(くしたまのみこと)

アメノホアカリと同一視
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)

大国主の子とする説
『播磨国風土記』では、大汝命(大国主命(オオクニヌシノミコト))の子とする

アメノホアカリの別名

天照國照彦天火明尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり の みこと)
天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかり)
天火明命(あめのほあかりのみこと)
彦火明命
膽杵磯丹杵穂命
天照御魂神

スサノオノミコトの子であり、大物主、加茂別雷大神、事解之男尊、日本大国魂大神、布留御魂,大歳尊と同一視する説
古代史ブームの火付け役と目される原田常治氏は、推論に推論を重ね、大胆に結論を断定する手法で、大神神社の主祭神である大物主、上賀茂神社の主祭神である加茂別雷大神、熊野本宮大社の祭神である事解之男尊、大和神社の主神である日本大国魂大神、石上神宮の祭神である布留御魂、大歳神社の主祭神である大歳神(大歳尊)と同一だとする。
学術的には大いに問題があるという意見がある一方、影響を受けた作家も多く、多くの読者に読まれてきた経緯もあり、古代史へのロマンを広げる説であるという意見もある。

主な神社
磐船神社 (交野市)
-「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる巨岩を御神体としている。

天照玉命神社
石切剣箭神社
國津比古命神社
物部神社
矢田坐久志玉比古神社
飛行神社
- 大正時代に飛行機の神として創建。

祭神同一視神社
真清田神社
- 尾張国一宮。
(祭神の天火明命は本名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と社伝にいう)

籠神社
- 元伊勢の最初の神社。
(祭神の彦火明命はニギハヤヒの別名と社伝にいう)

[English Translation]