ヒスイ製勾玉 (Jade magatama)

ヒスイ製勾玉(ひすいせいまがたま)は、勾玉のうちヒスイ(翡翠)でできているものをさす。

日本産のヒスイにより、日本の工房でつくられた物とされる。
ヒスイ製勾玉は、北海道の「美々4号遺跡」「ヲフキ遺跡」、青森の「三内丸山遺跡」「亀ヶ岡遺跡」、新潟糸魚川市の「長者ヶ原遺跡」、長野の「離山遺跡」などから出土されており、縄文中期(BC5,000年)頃からつくられていたことがわかっている。
特に糸魚川の「長者ヶ原遺跡」からはヒスイ製勾玉とともにヒスイを加工する工房も見つかっている。
蛍光X線分析によると「三内丸山遺跡」や北海道南部で出土されるヒスイは糸魚川産であることがわかっており、縄文人が広い範囲でお互いに交易をしていたと考えられている。

勾玉と外交

朝鮮半島では5~6世紀の新羅・百済・任那の勢力圏内で大量のヒスイ製勾玉が出土(高句麗の旧領では稀)しており、新羅の宝冠や耳飾などにヒスイ製勾玉が多く使用されている。
このことから、戦前の日本の考古学者は、倭国の勢力範囲を示すモノと解釈していたが、戦後の学者は一時、朝鮮から日本への伝来と新解釈を提唱していた。

しかし、勾玉に使われる宝石レベルのヒスイ(硬玉)の産地は、アジアでは日本とミャンマーにほぼ限られ、朝鮮半島にはその産地がないことや、また朝鮮半島で出土されるものは日本出土の硬玉製勾玉を時期的にさかのぼる例が認められないことに加えて、最新の化学組成の検査により朝鮮半島出土の勾玉が糸魚川周辺遺跡のものと同じものであることが判明した。
これにより倭の勢力範囲を示し、少なくとも倭から朝鮮半島へ伝播したものであると考えられている。

中国の『後漢書』では「出白珠青玉(倭では真珠と青い玉が採れる)」と記されてあり、『魏志倭人伝』によると、「卑弥呼が魏 (三国)に2つの青い大きな勾玉(ヒスイ製と考えられる)を献上した」と記されている。
また、『隋書81巻 列伝46』 によると、「新羅と百済は倭を珍しい文物の多い大国と崇め、倭へ使いを通わしている」と記している。

[English Translation]