両部神道 (Ryobu Shinto)

両部神道とは、仏教の真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づく神仏習合である。

密教では、宇宙は大日如来の顕現であるとされる。
それは大日如来を中心にした両界曼荼羅金剛界曼荼羅の構成と両界曼荼羅胎蔵曼荼羅の構成の儀規として表現されている。
この金剛界と胎蔵界の両部の曼陀羅に描かれた仏菩薩を本地とし、神 (神道)をその垂迹として解釈した。

両部神道の萌芽は仏教伝来にまでたどることができる。

仏教公伝により日本古来の信仰であった神道も多大な影響を受けた。
日本の神々も仏法による解脱をのぞんでいるとして神前読経がおこなわれるようになり、神社の境内に神宮寺が建てられ、仏像の影響をうけて神像も製作されるようになった。

やがて8世紀末ごろから、日本の神々は仏と同体と考えられ、本地である仏が日本の人々を救済するために仮に神に姿をかえてあらわれたとする本地垂迹(ほんじすいじゃく)説が発生し、のちの神仏習合思想の基礎となった。

平安時代後期には、神道を理論的に説明する教説として僧侶による仏家の神道理論が成立した。
当時の仏教界の主流であった密教二宗のうち、天台宗の教えをとりいれたのが山王神道、真言宗の教えをとりいれたのが両部神道である。

両派とも大祓詞(おおはらえのことば)の解説や、日本神話などに登場する神や神社の祭神の説明が、当時の仏教界の主流だった密教の教義を用いてなされている。

いずれも、最澄・空海などに選者を仮託する偽書によっており、各神社の秘伝として伝授され、また一部は、修験道などを介して民間にも知られていった。
これらは鎌倉時代に理論化され、後世多くの神道説を生み出していった。

両部神道では、伊勢内宮の祭神、天照大神(あまてらすおおみかみ)は胎蔵界の大日如来であり、梵天であり、十二天であるとし、一方、伊勢外宮のトヨウケビメ(とようけのおおみかみ)は、金剛界の大日如来であり、梵天であり、十二天であるとする。
そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成しているとした。
(二宮一光)

また、日本書紀の三神に、仏教の如来の三身をあてはめ、国之常立神(くにのとこたちのみこと)が法身、国狭槌尊(くにのさつちのみこと)が報身、トヨクモノ(とよくものみこと)が応身であるとし、この三神が合一して、密教の本尊である大日如来となるともした。

また古事記の神世七代は七仏通誡偈に等しく、また北斗七星の各星を表しているとされた。
またイザナギ・イザナミ、諏訪神社の上社・下社、なども両部曼陀羅になぞられたりもした。

両部神道はのちの神道説の展開に大きな影響をあたえ、中世には習合神道説の主流となって、御流、三輪などの多くの分流が生じた。

しかし、鎌倉時代末期から南北朝時代_(日本)になると、僧侶による神道説に対する反動から、逆に、神こそが本地であり仏は仮の姿であるとする神本仏迹説をとなえる伊勢神道や吉田神道が現れ、江戸時代には神道の主流派の教義となっていく。

そして、明治時代、明治元年の神仏分離によって,両部神道は壊滅的な打撃を受け、神道教義の主流派の地位を失った。

[English Translation]