事代主 (Kotoshiro nushi)

事代主(ことしろぬし、言代主神)は、日本神話に登場する神。
別名 八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)。

神話の記述
大国主とカムヤタテヒメとの間に生まれた。

葦原中国平定において、タケミカヅチらが大国主に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主が答えると言った。
そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫った。
事代主は「承知した」と答え、船を踏み傾け、手を逆さに打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしまった。

タケミナカタもタケミカヅチに服従すると、大国主は国譲りを承諾し、事代主が先頭に立てば私の180人の子供たちもは事代主に従って天津神に背かないだろうと言った。

解説
名前の「コトシロ」は「言知る」の意で、託宣を司る神である。
言とも事とも書くのは、古代において言(言葉)と事(出来事)とを区別していなかったためである。

大国主の子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされていた。
国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったとされる。
元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格も持つようになった。
このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めており、現在でも宮中の御巫八神の一つになっている。
葛城には、事代主を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)のような全国の鴨(賀茂・加茂など)と名の付く神社の名前の由来となっている。

美保で青柴垣に引き籠った事代主神は、伊豆の三宅島で三島明神になったとする伝承もある。
富士山の神とともに10の島を生み、現在の三嶋大社(静岡県三島市)に鎮座したとする。

信仰
託宣神のほか、国譲り神話において釣りをしていたことから釣り好きとされ、海と関係の深いえびすと同一視される。
海の神、商業の神としても信仰されている。
七福神の中のえびすが大鯛を小脇に抱え釣竿を持っているのは、国譲り神話におけるこのエピソードによるものである。

美保神社(島根県松江市)、長田神社(神戸市長田区)のほか、今宮戎神社(大阪市浪速区)などのえびすを祀る神社でも祀られている。

ただし今宮戎神社については、その名称からして本来は「今西宮」の略であろうと思われる。
従って祭神は戎総本宮を名乗る西宮神社と同じくヒルコであったと考えるのが自然である。

[English Translation]