八幡愚童訓 (Hachiman Gudokun (Exegesis of Hachimanshin Legends for the Ignorant and Children))

八幡愚童訓(はちまんぐどうくん)は、鎌倉時代中期・後期に成立したと思われる八幡神の霊験・神徳を説いた寺社縁起。

「愚童訓」とは八幡神の神徳を「童蒙にも理解出来るように説いた」の意味である。
著者は不明であるが、石清水八幡宮の社僧の作と考えられる。
諸本に書かれた書名によって『八幡大菩薩愚童訓』『八幡愚童記』などともいう。
江戸時代初期に作成されたものの表題に附された訓に基づいて「はちまんぐどうきん」とも呼ばれる。
蒙古襲来についての記録としても有名である。

分類

本書は同系統ながら内容にやや差異のある2種に大別されており、分類上、甲種・乙種と呼ばれる。
成立年代については、甲種は延慶 (日本)元年から文保2年以前(1308年 - 1318年)と考えられ、乙種は正安年間(1299年 - 1302年)頃の成立という。
甲乙ともに上下二巻本で構成されるが、元来は一本であったとも考えられる。
(万治3年(1660年)書写のいわゆる柳原旧蔵本は下巻を欠いているが上巻と中巻があり、三巻本が存在したとも言われている)

また、特に甲種本は一類・二類に分類される。
一類は前文が具体的な内容になっており、元寇文永の役についても元 (王朝)・高麗連合軍による対馬国・壱岐国の侵攻が明記されている。
一方、二類は前文が抽象的であり、対馬・壱岐の侵攻についての記載が殆どない。

内容

上述のように、甲乙本ではそれぞれ内容に差異があるが、以下はその概観を述べる。

甲種本

上下二巻。
甲種本は、史上の異敵とその降伏(こうぶく)に関する事蹟が述べられている。
上巻においては神功皇后のいわゆる「三韓征伐」、皇后の皇子であり八幡大菩薩とされる応神天皇の事蹟、元寇文永の役における蒙古軍の襲来、対馬・壱岐への侵攻、九州上陸と九州御家人勢との戦闘の状況、箱崎八幡宮(筥崎八幡宮)の焼亡などが記される。
下巻は元寇弘安の役における思円上人・叡尊の祈祷、蒙古退却の奇瑞などを記述する。

甲種本の特徴としては、文永の役におけるモンゴル・高麗連合軍である蒙古軍の対馬・壱岐侵攻に関するほぼ唯一の史料である。
また、箱崎八幡による奇瑞や神威の顕現によって度々蒙古軍が撃退されたことが述べられている。
さらに、叡尊の祈祷による霊験の成果が強調されている。
本書の成立に社寺の祈祷に対する朝廷からの恩賞問題が関わっていた可能性が指摘されている。
(群書類従 第一輯 神祇部 巻十三 収録)

乙種本

上下二巻。
乙種本は、八幡大菩薩の霊験・神徳について14章にわたって述べ、阿弥陀信仰との習合を説いた教義書的性格を持つ。

序にはじまり、垂迹、名号、遷坐、御躰、本地、王位、氏人、慈悲、放生会、受戒、正直、不浄、仏法、後世の十四章からなる。
各項目にわたり広大無辺なる八幡大菩薩の神徳霊験が述べられている。
(続群書類従 第二輯 神祇部 巻三十)

[English Translation]