明神 (Myojin)

明神(みょうじん)とは、日本の神道の神の称号の一つ。
(天皇を指す場合には「あきつみかみ」と読む。
現人神参照。)

吉田神道で神号として用いられる。
豊臣秀吉の「豊国大明神」が有名。
「明神」とは、神は仮の姿ではなく明らかな姿をもって現れているという意味である。

それに対し、仏教系の山王神道山王一実神道で神号として用いられる権現(ごんげん)は、「神が権(かり)に現れる」、また「仏が権(かり)に神の姿で現れる」という意味である。
徳川家康の「東照大権現」が有名である。

なお、家康の神号をめぐって、天海の「大権現」案と、崇伝の「大明神」案をめぐる論争は有名である。

仏法が広まるとき、現地の神と争いが起こる場合があるが、日本の場合は、神は仏の信者を守護するという形で落ちついた(神仏習合)。
これらが明神とか権現と呼ばれ、信仰の対象となっている。

明治初期の神仏分離により「権現」「八幡大菩薩」などの称とともに公用を禁止された。

なお、語源は仏教語である。

[English Translation]