火須勢理命 (Hosuseri no Mikoto)

火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する神 (神道)である。
古事記にのみ登場する。

火須勢理命は、ニニギとコノハナノサクヤビメの子である。
天孫降臨の段において、一夜で身蘢ったためにニニギに国津神の子ではないかと疑われ、コノハナノサクヤビメがその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の第二子である。
火が盛んに燃え立つときに生まれたので「ホスセリ」と名附けられた。
兄がホデリ、弟がホオリである。

神名は、他の二柱と同様に本来は「穂」に因むものと考えられ、誕生時の説話に因んで「火」の字が宛てられたか、逆に「火」の字が宛てられたことから誕生時の説話が生まれたと考えられる。
「スセリ」はスセリビメなどと同様「進む」という意味で、「ホスセリ」は稲穂の成熟が進むという意味である。

火須勢理命は、その誕生の時に名前が登場するだけで、その後は一切出てこない。
海幸彦(火照命)と山幸彦(火遠理命)という対称的な神の間に何もしない神を置くことで、バランスをとっているとする説もある。
同様の構造は天御中主神、ツクヨミにも見られる。

日本書紀では、火闌降命(ほすそりのみこと。本文・第八の一書)または火酢芹命(ほすせりのみこと。第二・第三・第六の一書)が登場する。
火闌降命は、本文では隼人の祖としており、第八の一書では、古事記で火照命の事績とされていることが火闌降命の事績として書かれている。
また、第二・第六の一書では、火酢芹命が長子としている。
よって古事記における火照命の記述は本来は火闌降命(火酢芹命)についての伝承であり、古事記の編纂者が火照命という神を創作して火闌降命の事績をそちらに移したものと考えられている。

[English Translation]