皇典講究所 (Koten Kokyujo)

皇典講究所(こうてんこうきゅうじょ 1882年 - 1946年)は、日本に設置された神道の研究・教育機関である。

1867年(明治元年)に大教宣布が発布され、1876年(明治9年)に神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成に力を注いだ明治新政府であったが、政教分離・信教の自由論が世の中に広まり、教導職制が廃止された。
それに伴い神道事務局の中では、旧典練習所をより発展させた機関を設置する必要があるとの考えが強くなっていた。
この大教宣布の不振、それに続く祭神論争によりその教学の未成熟さを実感した神道はその教学の深化に迫られ、1882年(明治15年)8月23日に、有栖川宮幟仁親王の令旨を奉じた山田顕義ら内務省 (日本)官僚と、松野勇雄ら数名の国文学者が「専ら国典を講究するため」として研究機関を設立した。

内務省 (日本)の委託を受けて神職を育成を行ったほか、各種の講演会、『古事類苑』・『延喜式』の編纂事業を行った。
後に國學院大學の設立経営を行う。
また、日本大学も源流は皇典講究所に付属していた夜間部の法律学校に由来し、その日本大学から近畿大学が分離している。

第2次世界大戦敗戦後の1946年(昭和21年)1月25日に連合国軍最高司令官総司令部による圧迫を受けて解散、事業と資産は学校法人國學院大學と神社本庁に継承されている。

概要
所在地東京市麹町区飯田町五丁目8番地(現在の東京都千代田区飯田橋)
面積1,666坪1合9勺
定員300名

設置課程(開設当初)
本科3年、予科2年
文学部
修身科
歴史科
法令科
文章科
作業部
礼式科
音楽科
体操科

設立に携わった人物
有栖川宮有栖川宮幟仁親王
久我建通
山田顕義
松野勇雄
井上頼囶

歴代総裁
1882年~1907年 有栖川宮幟仁親王
1908年~1908年 竹田宮恒久王
1908年~1924年 北白川宮成久王(竹田宮の弟)
1925年~1930年 久邇宮邦彦王(元帥、陸軍大将)
1930年~1945年 閑院宮載仁親王(元帥、陸軍大将)
1945年~1946年 梨本宮守正王(久邇宮邦彦王の弟)

歴代所長
1889年~1895年 山田顕義(司法大臣)
1896年~1909年 佐々木高行(枢密院顧問官)
1910年~1910年 芳川顕正
1911年~1918年 鍋島直大(元佐賀藩藩主)
1919年~1919年 土方久元(農商務・宮内大臣)
1919年~1920年 小松原英太郎(元文部大臣)
1920年~1925年 一木喜徳郎(枢密顧問官、元文部・内務大臣)
1926年~1933年 江木千之(枢密顧問官、元文部大臣)
1933年~1933年 徳川圀順(水戸徳川家13代)
1933年~1946年 佐佐木行忠(佐佐木高行の孫、貴族院議員)

沿革
1882年 研究機関として発足、同時に教育機関としての役目も担う。
3府40県に皇典講究所分所が設置される。

1885年 第1回卒業式を挙行
1888年 補充中学校(現・東京都立戸山高等学校)を設立
1889年 夜間に日本法律学校(現・日本大学)を設立。

1890年 学校法人國學院大學を設立。
補充中学校を共立中学校に改称

1893年 國學院の第1回卒業式を挙行
1894年 共立中学校を城北中学校と改称し、東京府へ移管させる
1898年 財団法人皇典講究所として認可、國學院を財団法人國學院として分離、日本法律学校を財団法人日本法律学校として分離
1899年 内務省 (日本)より神職養成事業を委託される
1900年 禮典調査会を設置
1902年 師範部の学科を国語・漢文・歴史科とする
1904年 旧制専門学校の認可を得る
1909年 神職養成部を設置
1919年 道義科を設置。

1921年 大学部を廃止
1923年 國學院大學とともに澁谷氷川裏御料地に移転
1927年 専門学校令により附属神職部を設置。
高等師範部を4年制として一部・二部に分置

1929年 神職部を神道部に改称
1936年 神道部を4年制とする。

1940年 興亜部を設置
1944年 神道部・高等師範部・興亜部を合併し、3年制専門部とする。
國學研究所を設置

1946年 連合国軍最高司令官総司令部の指導により軍国主義の温床として解散、人員や財産は財団法人國學院大學が吸収
1955年 國學院大學日本文化研究所が設置され、皇典講究所の研究を承継。

1985年 國學院大學・日本大学が共同で皇典講究所跡地(千代田区飯田橋3-5-5 東京区政会館前)に発祥記念碑を建立。

2006年 特許庁により学校法人國學院大學の『皇典講究所』の商標登録が認可される。

[English Translation]