禊 (Misogi (Ablution))

禊(みそぎ)とは、2つの意味がある。

神道や仏教で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。
仏教では主に垢離(みずごり)と呼ばれる。
用例は万葉集より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)

禊祓(みそぎはらえ)の略。
俳句や短歌などでは、夏の季語に用いられる。

通過儀礼

地域によっては、一定の年齢に達した男子(稀に女子)は通過儀礼としての禊をする事によって初めて1人前と認められる場合がある。

服装は男女とも白装束が原則だが男子はふんどしの場合もある。

ふんどしの場合、白の越中褌が原則だが白の六尺褌の場合もある。

裸祭りとの関係

各地の裸祭りの中には、通過儀礼としての禊が祭り化されたものも多い。

禊型の裸祭りでは真冬に氷水を浴びたり川や海に入る場合が多いが、この変形として温泉の湯、泥、甘酒、赤飯、等を掛け合うものもある。
禊型の裸祭りでは真冬に氷水を浴びたり川や海に入る場合が多い。
この変形として温泉の湯、泥、甘酒、赤飯、等を掛け合うものもある。

御輿等を担ぎながら水を浴びたり川や海に入る場合も多いが、これも禊の一種と考えられる。
御輿等を担ぎながら水を浴びたり川や海に入る場合も多い。
これも禊の一種と考えられる。

現代における禊

神事の前に於ける行として、一般参拝者が手水で清めることも禊の一種である。

一方で川や海、滝に入る禊を行う者もある。
神社関係者などの研修会等で行われる他、寒中に精神鍛錬の意味合いをもって、神社が主催し、氏子らを集めて行う事もある。
神社関係者などの研修会等で行われる。
また寒中に精神鍛錬の意味合いをもって、神社が主催し、氏子らを集めて行う事もある。

武道修行者が上記の機会等に、寒稽古の一環として行うこともある。
また稽古の前に冷水を浴びてから稽古を行う武道家もいる。

現代的な意味

に示した意味が転じて、現代では犯罪を犯した政治家等が、一定の立候補中止期間(冷却期間)を置く事の意味にも使われるようになっている。
または、冷却期間を置いた後に再び立候補した選挙を禊と位置付け、当選すれば「禊は済ませた」というようにも使われる。

用例としては「××先生が禊をする」。

参考

御衣木(みそぎ)とは、神仏の像を作るのに用いる木材のこと。
檜(ひのき)・百壇(びゃくだん)・栴檀(せんだん)・朴(ほお)の類の木が用いられる。

大祓(おおはらえ)とは、古来6月及び12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門の前に集めて、万民の罪や穢(けがれ)を祓った神事。
現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。
中臣の祓とも呼ばれる。
また、これらの神事から、俳句や短歌では夏や冬の季語に用いられる。

[English Translation]