豊城入彦命 (Toyokiiribikono-mikoto)

豊城入彦命(とよきいりびこのみこと、生没年不詳)は、記紀に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。
豊城命、豊木入日子命とも。
崇神天皇の第1皇子。
母は荒河戸畔の娘・遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまぐわしひめ)。
垂仁天皇の異母兄、豊鍬入姫命の同母兄。
上毛野君・下毛野君の始祖にあたると記紀にある。
『日本書紀』によると、崇神天皇48年(紀元前50年?)、命は崇神天皇の命を受け、東国に派遣されたとある。

神話での記述

崇神天皇は豊城命(豊城入彦命)と活目尊(いくめのみこと、垂仁天皇)に勅して、共に慈愛のある子でありどちらを後継者とするか決めがたいため夢占いをすると伝えた。
豊城命は『自登御諸山向東。而八廻弄槍。八廻撃刀。』と答えた。
一方、活目尊は『自登御諸山之嶺。縄緩四方。逐食粟雀。』と答えた。
その結果、弟の活目尊は領土の確保と農耕の振興を考えているとして位を継がせることとし、豊城命は東に向かい武器を振るったので東国を治めさせた。
(日本書紀)

豊城命の説話は、四道将軍の派遣やヤマトタケル伝説などとも関連する王族による国家平定説話の一部であり、初期ヤマト王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているとする見解がある。

豊城入彦命を祀る神社

栃木県宇都宮市の宇都宮二荒山神社:下野国一宮

群馬県前橋市富士見村の赤城神社 (前橋市富士見町)

群馬県前橋市の二宮赤城神社

群馬県伊勢崎市豊城町の蓮神社

滋賀県高島市の大荒比古神社

滋賀県守山市の下新川神社

大阪府吹田市の垂水神社ほか

陵墓・霊廟

不明であるが、群馬県前橋市の総社二子山古墳は、1870年(明治3年)まで、陵墓参考地として墓丁が置かれていたという。
また、同市の大室古墳群 (群馬県)とする説もある。
茨城県石岡市には同市の丸山古墳(石岡市)がそうであるとの伝承が残っている。

豊城入彦命の後裔

上毛野氏、下毛野氏、佐味朝臣、大野朝臣、池田朝臣、住江朝臣、池原氏、車持公、垂水公、田辺史、佐自努公、佐代公、珍県主、登美首、茨木造、大網公、桑原公、川合公、垂水史、商長首、吉弥候部、広来津公、止美連、村挙首、下養公、韓矢田部造など諸氏族の祖と伝えられる。

[English Translation]