対面所 (Taimenjo (Reception Suite))

対面所(たいめんじょ)とは、室町時代以後の武家屋敷内に設置された施設で、主従関係にある者との対面儀礼の際に用いられた。

対面儀礼は主従関係の成立・確認の際に行われ、武家にとっては重要な儀式の1つであったが、武家の棟梁である征夷大将軍もその例外ではなかった。
鎌倉幕府では侍廊、室町幕府では会所 (中世)で対面儀礼を行うのが定制になっていた。
しかし、足利義政が花の御所を新造したときに会所とは別に対面所を設置した。
これが最初とされている。

戦国時代 (日本)から江戸時代にかけて主従関係を基本とした武家間の身分秩序が重要視されると、武家屋敷の中心施設の1つとして重要視された。
豊臣秀吉が大坂城の対面所で徳川家康と対面儀礼を行って、その権威を知らせしめたのは著名な例である。

だが、徳川家康が開いた江戸幕府の主要拠点であった江戸城・二条城では、対面所を設置せずに大広間を対面儀礼の施設として用いた。
そのため、以後その他の武家屋敷でも対面所のことを広間もしくは書院と呼称するようになった。

[English Translation]