上巳 (Joshi)

上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。
3月3日。
旧暦の3月3日 (旧暦)はモモの花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。

「雛まつり」の起源は京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ平安時代の「雛あそび」が始まりとされている。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり「雛祭り」として発展して行った。
その後、紙製の小さな人の形(形代(かたしろ))を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

日付

「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏 (三国)より3月3日に行われるようになったと言われている。

起源

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣(上巳の祓)があった。
これが平安時代に日本に取り入れられた。

[English Translation]