古今伝授の太刀 (Kokindenju no Tachi.)

古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)は豊後国の刀工・行平作の作の日本刀である。
国宝に指定されている。
安土桃山時代、細川幽斎(幽斎)より烏丸光広への古今伝授の際、藤孝より光広に贈られたため、この名で呼ばれた。

銘は裏に「豊後国行平作」。
腰の部分に彫刻が施されており、表は梵字と倶利迦羅、裏は梵字と仏像が彫られている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前に、東軍に与した細川藤孝が籠城する田辺城 (丹後国)を西軍が攻めた田辺城の戦いが起きた。
古今伝授の継承者である細川藤孝が死ぬことによって古今伝授が断絶することを恐れた後陽成天皇は三条西実条、中院通勝、烏丸光広の3名を勅使として派遣し講和を命じた。
藤孝は烏丸光広に古今伝授を行い、その際にこの太刀を贈ったと伝えられる。

昭和初期、細川護立が買い取ったことにより、再び細川氏の所有となった。
現在は細川家に伝来する文化財を保存する永青文庫に収蔵されている。

[English Translation]