小豆粥 (Azuki-gayu (rice and azuki bean porridge))

小豆粥(あずきがゆ)とは、小豆を炊き込んだ粥。
ハレの日に食せられる食べ物の1つである。

概要

小豆が持つ赤色と稲作民族における呪術が結び付けられて、古くから祭祀の場において小豆が用いられてきた。
日本の南北朝時代 (日本)に書かれた『拾芥抄』には中国の伝説として、蚕の精が正月の半ばに糜(粥)を作って自分を祀れば100倍の蚕が得られるという託宣を残したことに由来するという話が載せられている。

中国においては、古くは冬至の際に小豆粥が食せられた。
後にこの風習が発達して12月8日 (旧暦)には米と小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられ、六朝時代の中国南部では1月15日 (旧暦)に豆粥が食せられた(『荊楚歳時記』)。
これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食するようになったと考えられている。
『延喜式』によれば、小正月には宮中において米・小豆・粟・ゴマ・黍・稗・葟子(ムツオレグサ)の「七種粥」が食せられ、一般官人には米に小豆を入れたより簡素な「御粥」が振舞われている。
これは七種粥が小豆粥に他の穀物を入れることで成立したものによるとする見方がある。
また、紀貫之の『土佐日記』によれば、承平 (日本)7年(935年)の1月15日(小正月)の朝に「あづきがゆ」を食したという記述が登場している。
江戸時代には15日すなわち「望(もち)の日」の粥という語が転じて「餅(の日)」の粥と解せられ、小豆粥に餅に入れて食べる風習も行われるようになった。
今日でも地方においては正月や田植、新築祝い、大師講などの際に小豆粥や小豆雑煮で祝う風習のある地方が存在する。
大師講が行われる11月23日 (旧暦)(現在は12月23日)にはそれぞれの家で長短不揃いのカヤの箸とともに小豆粥が供えられる。
大師様が小豆粥を食する際に用いたと考えられた箸は、地方によっては講の後に魔除けや子女の学問・技術の向上のまじないなどに用いられた。

同じく米と小豆を炊き込んだ赤飯との共通点が多く、いずれもハレの日に食されている。
他、赤飯に胡麻塩をふりかけるのは単なる味付けのみならず、古い時代に小豆粥に他の穀物を入れたのと同様であったと考えられている。

[English Translation]