旧暦 (Old Calendar)

旧暦(きゅうれき)とは改暦があった場合のそれ以前に使われていた暦法のことである。
改暦後の暦法は新暦。

多くの国ではグレゴリオ暦が現行暦のため、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。

東アジア

東アジアの多くの国では、グレゴリオ暦に改暦する前は中国暦またはそれをもとにした暦が使われていた。
これらの暦は太陰太陽暦に分類される。
旧暦を単に太陰太陽暦と言ったり正しい語法ではないが太陰暦・陰暦と言ったりする。
なおその場合、新暦は太陽暦・陽暦とも言う。

グレゴリオ暦への改暦以前にも多数の改暦があった。
だがグレゴリオ暦への改暦に比べれば小さな変更にすぎない。
暦法の細部を問題にしないときはグレゴリオ暦以前の暦法をまとめて旧暦と呼ぶことも多い。

各国の旧暦は基本はほとんど同じだが、標準時が異なる。
そのため時差により朔や節気の日付がずれ、同じ日の日付が1日または1月ずれることがある。
たとえば2007年2月18日未明(日本標準時)の朔は日本や中国では日付が変わって2月18日だったが、ベトナムではまだ2月17日だった。
そのため旧正月(1月1日 (旧暦))が日本や中国では2月18日、ベトナムでは2月17日になった。
この種のずれは数年に一度起こるが、ほとんどの場合翌月1日(旧暦で)には解消されるので、旧正月のずれを引き起こす1月以外では大きな混乱を引き起こすことはない。
なお、旧暦に使われている標準時はその国の標準時と異なることがある。

日本

日本の旧暦は天保暦である。
ただし後述するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保暦とわずかに異なる。

天保暦は明治5年12月2日 (旧暦)(1872年12月31日)まで使われていた。
その翌日の12月3日 (旧暦)をもって明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦(太陽暦)に明治の改暦された。
改暦は明治5年11月9日 (旧暦)(1872年12月9日)に布告し、翌月に実施された。
この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったといわれる。
今なお占いや伝統行事などでは需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称で用いられている。

改暦にともなう混乱の詳細は、「グレゴリオ暦日本におけるグレゴリオ暦導入」の節を参照。

旧暦の計算は、江戸時代までは京都における真太陽時によっていた。
暦の計算に必要な二十四節気・朔の日時を経験的に知られていた定数や周期に基づいて求めていた。
そのため閏月の付加や毎年変化する大小月(30日の大月、29日の小月)も毎年計算していた。

現在の旧暦で使っている時間帯は日本標準時(UTC+9)で、これは東経135度の平均太陽時はとほぼ等しい。
これに対し京都の経度は東経135度46分で、UTC+903に当たる。
さらに均時差により最大±15分の時差が生まれる。
また、天体の位置も天体力学(位置天文学)に基づく式で計算している。
このため、江戸時代の天保暦によって計算した日付と現在の旧暦とでは、日が1日前後したり月名が変わったりする場合がある。

中国・韓国など

清(現在の中華人民共和国・台湾・モンゴル国)と李氏朝鮮(現在の大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国)では、1644年に清が制定した時憲暦が使われていた。
朝鮮半島では1896年に、中国では1912年の中華民国成立時にグレゴリオ暦に改暦された。

これらの地域の旧暦は完全に同一である。
標準時がUTC+9の韓国や世界各国の華人社会を含め、現地の標準時と関わりなくUTC+8の中国標準時で計算される。

旧暦は中国では中国暦と呼ぶことが多く、この場合新暦は公暦と呼ぶ。
他に旧暦・陰暦・古六暦とも呼ぶ。
韓国では陰暦と呼ぶことが多い(旧暦とも)。
英語ではChinese calendarと言う。

これらの国では日本とは異なり、改暦以前からある祝祭日や年中行事は旧暦で祝うのが普通である。
特に旧正月はグレゴリオ暦の正月より盛大に祝われる。
中国では春節、韓国ではソルナルと呼ばれる。
中国・台湾・韓国のみならず、華人の多いシンガポール・マレーシア・インドネシアで国の休日となっている。
中国では他に春節、端午、月見が旧暦での国の休日となっている。
韓国では中秋の名月(8月15日 (旧暦))、潅仏会(4月8日 (旧暦))がある。

韓国と中国では誕生日を旧暦で表す習慣がある。
ただし新暦を使う人も混在していて、単に日付を聞いただけではどちらかわからないことがある。

モンゴルでは本来の意味での旧暦は時憲暦だが、現在はほとんど使われない。
その代わり、インドに起源を持つ時輪暦を修正した暦が改暦以前から民間や宗教行事で広く使われていて、他国の旧暦に似た位置づけにある。
時輪暦は過去に公の暦だったことはないが、旧暦として紹介されることがある。

ベトナム

ベトナムの旧暦は中国暦とほぼ同じである。
ただしベトナム標準時(UTC+7)を使うため、日付は異なることがある。
旧暦の扱いは中国などに似ている。
旧正月(テト)はやはり盛大に祝われる。
国外ではベトナム暦とも呼ばれる。

西洋

西洋では、旧暦(old calendar / old style)とはグレゴリオ暦に改暦する前のユリウス暦のことである。
なお新大陸のいくつかの国ではユリウス暦が使われたことはないが、同様である。
グレゴリオ暦への改暦は1582年(フランス、イタリア、ポルトガル、スペイン)から1924年(ギリシア)にかけて各国ばらばらに行われた。

英語では日付の脇にOld StyleまたはO.S.と書いた場合、ユリウス暦での日付を示す。

ドイツでは改暦の時期が領邦によりまちまちだったため、スラッシュ(/)で新旧の日付を併記したり日付に都市名を添えたりする習慣が続いた。

なお、ローマにおいてはユリウス暦以前の太陰(太陽)暦であるローマ暦が存在した。

[English Translation]