襲の色目 (Kasane no irome (the color combinations for kimono))

襲の色目(かさねのいろめ)は女房装束の袿の重ね(五つ衣)に用いられた襲色目の一覧。
(参考:満佐須計装束抄)

(織糸で表わす織の色目は「織色」、狩衣の表裏で表わす重ねの色目は「色目」を参照のこと)
当時の絹は非常に薄く裏地の色が表によく透けるため、独特の美しい色調が現れる。

一覧の見方は、各小見出しごとに着用時期を、太字が名称を表わし、一番上に重ねる衣から順に表(裏)の色を書いて行き最後が単(ひとえ)のいろになる。

色や名称、その他の事項については末尾の()内に記す。

基礎知識

古代~中世の青は、キハダなどで下染めした上に藍をかけて色を出す。
やや青みがかった緑。
現在の青に当たる色は縹(はなだ)と呼ばれる。

蘇芳色
マメ科の熱帯植物スオウから採取した染料で染める。
濃蘇芳は黒っぽい赤紫、中蘇芳(蘇芳)は鮮やかな赤紫に近いピンク、淡蘇芳は紫味のピンク

萌黄
黄緑色。
語感から若向きの色とされた。
同名の重ねでも青などの代わりに萌黄が入るバージョンは若者向けであることが多い。

紅梅
諸説有るが、平安時代頃は紅梅の花のようなやや紫がかった濃いピンクのことと思われる。

朽葉
黄色い落ち葉をさす色で、平安時代は赤みがかったあざやかな黄色。

[English Translation]