辛子明太子 (Karashi-mentaiko (spicy salted cod roe))

辛子明太子(からしめんたいこ)とはスケトウダラの卵巣を唐辛子等を使った調味液で味付けしたもので、食材および食品の一種である。
近年は明太子と略されることも多いが、正しい言い方ではない。
同じくスケトウダラの卵巣を材料とする食品にたらこがある。

博多(福岡県福岡市)の名産品で、広く九州・山口県地方の土産物としても知られる。
しかし近年では一般化し、全国の食料品店でも容易に入手が可能である。

名称

語源は中国語にまでさかのぼることが可能であるが、直接には朝鮮語でスケトウダラのことを「ミョンテ」と言ったのが始まりである。
朝鮮半島で作られたスケトウダラの塩漬けは、17世紀に北九州・山口地方へ伝わった。
このためこの地方では江戸時代から、スケトウダラを「めんたい」と呼んだ。
漢字表記「明太」は朝鮮半島でミョンテを「明太魚」、「明太」と書いたことからきている。
つまり「明太」とは「タラ」のことであり、「明太子」とは「タラコ」という意味になる。
朝鮮半島では辛子明太という食べ物があるが、これは唐辛子で味付けした「タラ」である。

歴史

スケトウダラを加工して食べる食文化は、朝鮮半島で17世紀ごろには広まっていた。
日本に伝わったのは江戸時代である。

日露戦争直後から太平洋戦争中にかけて、鉄道省(後の日本国有鉄道→現・JRグループ)は下関市と当時日本領であった朝鮮(現・大韓民国)の釜山広域市との間に関釜連絡船を運航していた。
この連絡船を経由して、明太の卵巣の辛子漬け(「明卵漬(ミョンナッジョ)」)が下関へ輸入された。
これは唐辛子やニンニクでまぶした「キムチ」に近いものであった。

1949年に唐辛子等を使った調味液に漬ける漬け込み製法の辛子明太子が博多で発売された。
当時は、当時の日本人には辛すぎた為、殆ど売れなかった。
その後、1959年に改良された辛子明太子が発売され、レシピの無料配布等で博多中に広まった。
さらに下関では1960年頃には日持ちをよくするために唐辛子をまぶす再加工をしたまぶし製法の辛子明太子が発売された。

1975年に山陽新幹線が博多駅まで開業した際、博多名産・辛子明太子のほうが広く世間に広まった影響から急速に全国へ波及した。
このために下関のまぶし製法よりも博多で盛んであった漬け込み製法が主流となった。
現在でも量販向けで広く流通している。
また、まぶし製法も少数ながら生産されており市場向けの高級品として流通し住み分けがなされている(下関では前田によりまぶし製法のみを行っているイメージがあるが、古来より両製法とも行われている)。

1980年代には土産物の販売ルート以外にも、百貨店・量販店で広く販売されるようになり、全国でおにぎり・パスタの具として広く利用・販売されている。
2007年には、おにぎりなどの加工用辛子明太子の出荷量が、ついに土産用の辛子明太子の出荷量を逆転した。

販売形態

卵巣の形を保ったままの高価なものは贈答や接待に用いられ比較的安価な形の崩れたものは家庭用として好まれるが、品質には特に違いはない。
皮が切れたものを「きれこ」と称し、安く販売している。
最近は、見た目に美しい見栄えのする「着色タイプ」と健康志向に対応した「無着色タイプ」が選べる店が多くなっている。

食べ方

副菜としてそのまま、もしくは好みにより軽く焼いて食卓に供する。
また酒肴やおにぎり、茶漬けの具材としても好まれる。

マヨネーズと和えて「めんたいマヨネーズ」としたり生クリームやチーズと和える場合もある。
マヨネーズを加えたソース (調味料)をパスタの上にかけて「たらこスパゲティ」(明太スパゲティとも)とすることもある。
単純にほぐした明太子とバターをゆでたパスタとあえ、もみ海苔を降りかけたものも同名で呼ばれることがある。

なお、お茶漬けの具材としては奈良漬と合わせ、一部のお茶漬け愛好家達の間で「緑茶漬けに合うゴールデンコンビ」とされている。

ペースト状にしたものをパンなどに塗って食べる事もある。

辛子明太子と明太子

「明太子」という言葉は全国的に見れば辛子明太子のことを指す言葉として使われる場合が多いが福岡県をはじめとした西日本の一部地域では唐辛子を使わない、いわゆる「たらこ」を示す言葉として辛子明太子とは明確に使い分けられるため注意が必要である。

前述の通り明太子とは「スケトウダラの子」という意味であり「たらこ」を示す言葉として使う方が本来正しい。
しかし、元々たらこを示す言葉としての「明太子」が使われない地域にお土産としてメジャーになった「辛子明太子」がもたらされるうちにその「辛子明太子」の略称としての「明太子」が全国的に広がっていった物と考えられる。

料理名等に使われる時には上記の「明太スパゲティー」の様にさらに略した「明太」(めんたい)が「辛子明太子」を示す言葉として使われることもしばしば見受けられる。

[English Translation]