鏡開き (Kagamibiraki)

鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を割り、雑煮や汁粉に入れて食べ、一家の円満を願う行事である。
「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば)。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。
これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。
この武家社会の風習が一般化したものである。
刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。
また、女性が銅鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。
また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていた。
しかし、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。
ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在でも関東は松の内1月7日後の1月11日、他の地方では1月20日(二十日正月)に行なわれる。
なお京都では1月4日に行なわれる。

これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが、元来は鏡抜きが正しい表現である。

[English Translation]