燗酒 (Kanzake (warmed sake))

燗酒(かんざけ)とは、加熱した酒のことである。
なお、酒自体を加熱する行為のことを、燗(かん)を付ける、お燗(おかん)するなどと言う。
ただし、お湯を加えることで酒の温度を上げる行為を燗とは言わず、その場合は、お湯割り(おゆわり)と呼んで区別される。
基本的に、燗を行う時、加水(お湯も含む)は行われない。
(加水が行われるケースについては、「燗の現状 (焼酎)」の節を参照のこと。)

燗は、普通、日本酒、または、中国酒の一部を飲む際に行われる。
日本酒を加熱したものを燗酒と呼ぶこともあるが、燗が行われるのは日本酒だけではない。
ただし、基本的には醸造酒でしか燗は行われない。
(蒸留酒で燗が行われるケースについては、「焼酎と燗」の節を参照のこと。)
また、暑い時期にはあまり行われず、寒い時期に多く行われる傾向にある。
燗は、日本や中国では古くから行われてきた行為であり、現在でも行われる行為だが、世界的に見ると珍しい行為である。
対して、酒のお湯割りは、世界中で行われる行為である。

なお、ワインを燗することもあるものの、日本酒や中国酒に比べると頻度が低く、ワインの場合、どちらかと言えばカクテルとしての扱いとなる。
(詳しくはワインと燗の節を参照のこと。)

日本酒と燗

燗をする際、加水などは行わない。
また、基本的にスパイスや砂糖などが加えられることはない。
暑い時期にはあまり行われず、寒い時期に多く行われる傾向にある。
日本酒の中でも吟醸酒については原則的に燗をつけないが、人によっては「沈んでいた香りが立ってくる」としてぬるめに燗をつける場合もある。

アル添酒の問題

日本酒は、古くから燗が行われてきた。
燗という行為は、世界的に珍しい行為ではあるものの、醸造酒に燗をするのは、焼酎のような蒸留酒に燗をすることに比べると、珍しい行為ではない。
例えば、中国の黄酒を飲む際などにも、古くから行われてきた行為である。
(詳しくは「中国酒と燗」の節などを参照のこと。)

ただし、昨今の日本酒には醸造アルコールという名称で、蒸留酒が添加されるケースが多々あり、そのような日本酒(いわゆるアル添酒)の場合、醸造酒とは言えないのではないかとの指摘もある。

しかし、醸造アルコールの添加は古くから大々的に行われてきたわけではない。

大々的に行われるようになったのは、第2次大戦後である。

日本酒の醸造が行われたのは、それよりもずっと以前の話であり、燗が行われるようになったのも、同じくずっと以前の話である。
したがって、燗が行われる対象としての日本酒は、基本的にアル添酒ではない。
(燗という行為はアル添酒に対して行われてきたわけではない。)

よって本節『日本酒と燗』では、特別にことわりが無い場合、醸造アルコールの添加を行っていない日本酒を対象として(つまりアル添酒を対象とせずに)話を進めるものとし、日本酒は醸造酒の1種であるとして話を進める。
醸造アルコールを添加された日本酒が醸造酒であるか否かという問題については、ひとまず考えないことにする。
アル添酒の1つである吟醸酒についても、以降記述しない。

手法

鍋や銚子を直火にかけて燗をつけていたが、文化年間には、銅製または錫製のチロリで燗をつけた。
天保年間には、畿内地方ではチロリがもちいられていたが、江戸ではすでに燗徳利(かんとっくり/かんどくり)が流行していた。
箱火鉢には、脇に水を入れてその中に燗徳利を漬ける設備が備わるようになった。

明治時代、一般に燗徳利が、まれにチロリや鳩徳利が、使用された。
のちに酒場では酒燗器がつかわれた。
これは、器内で湯を沸かし、内管に上から酒をそそぎ、下部の活栓をひらけばただちに燗のつけられた酒が流れ出るものである。

現在一般家庭では電子レンジを使うことより徳利を湯煎する方法が薦められる。

日本酒の燗における温度表現

日本酒の燗では、細かな温度表現が使用されている。

以下、一般的な温度表現として日本酒の記事より転載する。
なお、飲用温度はあくまでも目安であり、人によって名称から連想する温度は異なる。
また、温度表現の仕方が統一されているわけでもない。

これら以外の名称として、飛び切り燗を更に越えた温度に対して煮酒と呼ぶなど様々な表現が存在する。

用語

以下に日本酒の記事より抜粋して、日本酒を燗した時に関連する用語を説明する。

「燗映え(かんばえ)する」

- 燗をつけることで味が格段に良くなる、日本酒のこと。

「燗上がり(かんあがり)する」

- 日本酒に燗をつけたことで、味が引き出された状態のこと。

「味が開く」

- 日本酒に燗をつけたことで、冷たかった時には十分に感じられなかった味が、表に出た状態のこと。

「香りが開く」

- 日本酒に燗をつけたことで、冷たかった時には十分に感じられなかった香りが、表に出た状態のこと。

「燗冷まし(かんざまし)になる」

- 一旦燗をつけた日本酒が、冷えてしまった状態のこと。

「燗崩れ(かんくずれ)」

- 燗冷ましになった時、日本酒の風味のバランスが崩れてしまった状態のこと。

(なお、燗冷ましになっても、必ずしも燗崩れになるとは限らない。)

「冷よし、燗よし、燗冷めよし」

- 日本酒は、冷もよいし、燗もよい、燗が冷えたものもよい。
呑兵衛はどの状態でも日本酒が好きとの意。

歴史的変遷

『貞順故実聞書条々』によれば、酒の燗は9月9日から3月2日までであるという。

カクテルの材料

カクテルの材料に燗した日本酒が用いられる例として、オレンジ・サキニーや卵酒がある。
しかし、オレンジ・サキニーや卵酒は、燗酒ではなく、カクテルとして扱われる。

中国酒と燗

中国の醸造酒(黄酒)である紹興酒もまた、燗をつけて飲むことがある。
日本酒の場合と同様で、暑い時期にはあまり行われず、寒い時期に多く行われる傾向にある。
また、基本的にスパイスや砂糖などが加えられることはなく、加水も行わない。

歴史

日本酒を燗するのと同様に、紹興酒などの黄酒を燗することも古くから行われてきた。

焼酎と燗

日本酒の場合と同様で、暑い時期にはあまり行われず、寒い時期に多く行われる傾向にある。
また、基本的にスパイスや砂糖などが加えられることはない。
ただし、日本酒とは違って加水が行われることもある。

燗を行うことの特殊性

上記にもある通り、燗とは、酒自体を加熱する行為のことである。
通常は、日本酒や中国酒の一部を飲む際に行われることもある行為だ。
お湯割りとの違いは、加水(お湯を加える行為)を行わないで、酒の温度を上げている点にある。
この燗を行うという行為自体、世界的に見ても珍しい飲酒法だ。

蒸留酒に燗を行うことの特殊性

焼酎は、日本酒とは違い、蒸留酒である。
醸造酒を燗するのではなく、蒸留酒を燗するというのは、世界的に見て非常に珍しい飲酒法だ。
つまり、この蒸留酒を燗するという飲酒法は、醸造酒を燗することよりもさらに珍しい飲酒法なのである。
焼酎に燗を行うというのは、非常に特殊な飲酒法であるとも言える。

歴史

かつて日本では、焼酎を燗して飲むという飲酒法が、よく行われていた。
例えば日向国では、焼酎を入れた、日向燗徳利(ひゅうがちろり)と呼ばれる、素焼きで作られた酒器やスズで作られた酒器を、囲炉裏(いろり)にさして燗を行った上で、焼酎を飲んでいたのである。
鹿児島県でも、焼酎に燗を付けて飲むことがあった。
(現在でも、稀に焼酎を燗して飲むということが行われることもある。)

この焼酎を燗して飲むという飲酒法は、日本酒を燗して飲む飲酒法がすでに存在していたことに起因するのではないかという説もある。
つまり、焼酎の登場が日本酒の登場よりも、ずっと後であったために、日本酒の飲み方が、そのまま焼酎にも当てはめられたのではないか、というわけだ。

燗の現状 (焼酎)

燗をして飲まれる焼酎は、アルコール度数が低いことが多い。
なお、アルコール度数が高い焼酎(特にアルコール度数35%を超える焼酎)は、加水(水、または、湯を加える行為)を行って、アルコール度数を下げてから燗をすることもある。
しかし、アルコール度数が高い焼酎の場合は、お湯で割ることにより、燗の代わりとして飲むことが多い。
お湯で割れば自動的に温度が上がるからである。

ただし、お湯で割っただけの状態の場合、燗をしたとは言えない点に注意が必要だ。
つまり、たとえ焼酎にお湯を加えて温度が上昇したとしても、その後、さらに加熱を行わなければ、燗をしたとは言えないのである。
この点を混同してはならない。

なお、事前(飲む前日以前に。直前ではない。)に、加水(お湯は使用しない。)しておくことを、前割りと呼ぶ。
前割りすることで焼酎と水が馴染むため、前割りした焼酎を燗すれば、お湯割りよりもまろやかさが増す。

焼酎を燗するための酒器に薩摩焼の「黒ぢょか」がある。
「黒ぢょか」で燗をする場合は前割りした方が好ましい。
まれに、電子レンジに入れて燗をつけることもある。
1980年代の鹿児島県では、この飲み方が基本であった。

この焼酎に燗をするというのは、あくまで現在では稀に行われることもある焼酎の飲み方である。
たとえ、かつては燗して飲まれたものと同じ焼酎であっても、現在では、室温のままストレート、水割り、お湯割りなどが圧倒的に多い。
さらには、燗とは全く逆に、冷蔵庫や氷などを用い冷やした上で、焼酎を飲むということまで行われることもある。
普通、焼酎に燗をして飲まれることは無くなった。

ワインと燗

ヨーロッパでは赤ワインにスパイス(シナモンやクローブなど)や砂糖などを加えて燗をつけたグリューワインがある。
しかし、日本酒、中国酒、焼酎の場合は、基本的に何も加えずに燗を行うのだが、対してグリューワインの場合はスパイスなどを加えるため、カクテルとしての扱いとなる。

その他

富久娘酒造の燗番娘のように、火を用いずに燗を行えるようになっているものも存在する。
生石灰(酸化カルシウム)と水を混合した時に起こる発熱反応を利用している。

[English Translation]