後村上天皇 (Emperor Gomurakami)

後村上天皇(ごむらかみてんのう 嘉暦3年(1328年) - 正平 (日本)23年 / 応安元年3月11日 (旧暦)(1368年3月29日))は、南北朝時代 (日本)の第97代、南朝第2代天皇(在位:延元4年 / 暦応2年8月15日 (旧暦)(1339年9月18日) - 正平23年 / 応安元年3月11日)。
名を義良(のりよし / のりなが)という。
のちに憲良と改名した。
名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇皇子の読みを参照。

明治44年(1911年)に南朝 (日本)が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。

奈良の吉野、大阪の住吉行宮などを行宮とした。

略歴
1333年(元弘3年 / 正慶2年)に鎌倉幕府が滅亡し、父の後醍醐天皇が建武の新政を始めた。
幼い親王は北条氏の残党の討伐と東国武士の帰属を目的に陸奥守北畠顕家・北畠親房に奉じられて陸奥国多賀城へと向かう。
1335年(建武 (日本)2年)に足利尊氏が新政から離反すると、北畠親子と共に尊氏討伐のために京都へ引き返す。
比叡山で元服を行い、1336年(建武3年)に尊氏が京都で敗れて九州落ちすると再び奥州へ戻るが、1337年(延元2年 / 建武4年)多賀城が襲撃されたため西国に戻る。
足利尊氏は京都を奪還し、後醍醐らは吉野へ逃れて南朝を成立させる。
後醍醐天皇が全国の南朝勢力を結集するため各地に自分の皇子を派遣する中、義良も1338年(延元3年 / 建武5年)に宗良親王や北畠親房らとともに伊勢国大湊から奥州へ向かうが、途中で暴風に遭い一行は離散し、義良は吉野に戻る。
1339年(延元4年 / 暦応2年)皇太子になり、同年の8月15日に後醍醐天皇から死の直前に譲位され即位する。

1348年(正平 (日本)3年 / 貞和4年)に足利方の高師直に吉野を襲撃されると、大和国賀名生(奈良県五條市)へ移る。
観応の擾乱が起こると、直義、尊氏が交互に申し出た降伏を受け入れる。
尊氏が南朝に降伏し正平一統が成立すると、北朝方の三種の神器(後醍醐は偽器と主張していた)を接収し、尊氏に対して直義追討の綸旨を与える。
尊氏が直義の養子足利直冬討伐のために西国向かうと、その隙をついて1351年(正平6年 / 観応2年)に足利義詮を追い京都を奪回するが、尊氏の帰京と共に京を追われる。

1352年(正平7年 / 観応3年)閏2月19日、山城国の男山(京都府八幡市)に入り、七条大宮の戦いで楠木正儀が足利義詮を破り再び京都を奪回する。
義詮は光厳天皇・光明天皇・崇光天皇3太上天皇と皇太子直仁親王を置いて逃げ、後に南朝は3上皇と直仁親王を男山に連行する。
3月に足利軍の反撃に遭い京を放棄した。
男山に立てこもるが、義詮の軍により敗走、河内国東条に逃れ、6月賀名生へ帰還。
1355年(正平10年 / 文和4年)、再び南朝に帰順した足利直冬を立てて京の奪回を目指すが、尊氏・義詮の軍に敗れて頓挫する。

1361年(正平16年 / 康安元年)12月8日 (旧暦)には、足利幕府の政争に敗れて失脚した幕府執事細川清氏の帰服を受け、清氏や楠木正儀らとともに京へ攻め込み、一時的に京を奪回する。
しかし、すぐに義詮軍の反撃に遭い、12月26日 (旧暦)には撤退している。
その後も京都奪回を目指すが、南朝の力は既に弱体化しており、足利義満征夷大将軍就任後の1368年(正平23年 / 応安元年)3月11日 (旧暦)に御座所にしていた住吉大社宮司の津守氏の住吉行宮(大阪市住吉区)にて崩御(死去)。

音楽や学問に長けていたと言われている。

諡号・追号・異名
父の後醍醐天皇が、醍醐天皇・村上天皇の延喜・天暦の治を理想とし、醍醐にあやかって生前自ら後醍醐の号を定めていた。
それを受け、後村上と追号された。

在位中の元号

延元 (1336年8月16日 (旧暦)) - 1340年4月28日 (旧暦)

興国 1340年4月28日 - 1346年12月8日 (旧暦)

正平 1346年12月8日 - (1368年3月11日 (旧暦))

陵墓・霊廟
大阪府河内長野市寺元の観心寺境内にある檜尾陵(ひのおのみささぎ)に葬られた。

宮城県多賀城市の多賀城の北側にある多賀城神社にも祀られている。
尚、全ての天皇は皇居の宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。

[English Translation]