下克上 (Gekokujo)

下剋上 / 下克上 (げこくじょう)とは、日本史において下位の者が上位の者を政治的、軍事的に打倒して身分秩序を侵す行為をさす。

概要

用語としては鎌倉時代から南北朝時代 (日本)より見られ、鎌倉時代後期から出現した自らの既得権益を守るために権力と戦う悪党や、南北朝時代の社会的風潮であった「ばさら」も下剋上の一種とされた。
足利尊氏は1336年に制定した幕府の基本法典である「建武式目」にてばさらを禁止している。

「下剋上する成出者」と二条河原の落書に唄われ戦国時代 (日本)の社会的風潮を象徴する言葉ともされる。
公家は武家に、将軍は管領に、守護は守護代にと下位の者に実権を奪われ、こうした状況を下剋上と理解するのが、当時のほぼ一般的な観念だった。
また、一族衆が宗家の地位を奪って戦国大名化する例は枚挙にいとまがないほどであり、例えば、島津忠良・南部晴政・里見義堯らの事例がある。

下剋上を鎌倉期から武家社会に見られた主君押込め慣行として理解する見解もある。
中世の武家社会において、主君は家臣にとって必ずしも絶対的な存在ではなく、主君と家臣団は相互に依存・協力しあう運命共同体であった。
そのため、家臣団の意向を無視する主君は、しばしば家臣団の衆議によって廃立され、時には家臣団の有力者が衆議に基づいて新たな主君となることもあった。
こうした傾向は室町期に顕著となり、赤松氏による将軍足利義教の殺害(嘉吉の乱)、細川政元による将軍足利義材の廃立(明応の政変)、松永久秀による将軍足利義輝の殺害は、いずれも将軍家に対する主君押込めとして理解することが可能である。
またその他、河内守護家畠山氏や管領家細川氏では守護代による主君廃立がたびたび行われ、陶晴賢による大内義隆の追放・討滅、武田信玄による父武田信虎の追放なども主君押込めの一例とされている。

このように、戦国期の流動的な権力状況の中心原理を、下剋上ではなく、主君押込めによって捉え直す考えが次第に主流となっている。
戦国大名による領国支配は決して専制的なものではなく、家臣団の衆議・意向を汲み取っていた。
その観点からすると、戦国期の大名領国制は戦国大名と家臣団の協同連帯によって成立したと見ることもできる。
家臣団の衆議・意向を無視あるいは軽視した主君は、廃立の憂き目に遭い、世間から下剋上と評されたのである。
なお、豊臣秀吉政権の確立以降、こうした主君押込めは沈静化し、少なくとも徳川将軍家では見られなくなったが、各大名では比較的頻繁に行われていた。

下剋上の一覧

1441年(嘉吉1)には6代将軍の足利義教が家臣の赤松満祐親子により暗殺される嘉吉の乱が起こる。

1493年(明応3)には細川政元らにより10代将軍足利義稙を廃立する明応の政変で11代将軍足利義澄を擁立し、自身が幕政を主導する。

1551年(天文 (元号)20)、斎藤道三が守護の土岐頼芸を追放して美濃国の主となる。

1565年には松永久秀らにより13代将軍の足利義輝が暗殺される。

1573年には織田信長と対立した15代将軍の足利義昭が京都より追放される。

1582年(天正10)本能寺の変。
織田信長に対する明智光秀の謀反。

1582年(天正10)、織田家重臣が尾張国清洲城に集まり、本能寺の変で死去した織田信長の後継者を決定すべく、会議を開く(清洲会議)。
本能寺の変の首謀者である明智光秀の討伐において最大の功績を上げた豊臣秀吉は、信長の嫡孫にあたる三法師(織田秀信)を傀儡の後継者として指名し、信長の実質的後継を奪う。

[English Translation]