五榜の掲示 (Gobo no keiji (five edict boards))

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)とは、慶応4年3月15日 (旧暦)(1868年4月7日)に立てられた五つの高札のことであり、明治政府が出した民衆に対する最初の禁止令である。

その前日に出された五箇条の御誓文が、公卿や大名に示され、都市で発売されていた太政官日誌で布告されただけだったが、五榜の掲示はほぼ全国に対し出されている。
また、君主や家長に対する忠義の遵守すること、集団で謀議を計ることや、許された宗教以外(邪宗門、はっきり言えばキリシタン)の禁止など、江戸幕府の政策を継承する内容となっている。
その一方で、同時に旧幕府時代の高札の廃棄も命じているところから、新政府の権威とその支配圏を象徴するものであった。
(その証拠として、奥羽越列藩同盟加盟藩では、五榜の掲示は立てられないから新政府との開戦と同時に破棄されている事が挙げられる。)
(また、その他の佐幕派の大名・旗本領でも掲示されていない。)

明治6年(1873年)、高札制度が廃止されると同時に、事実上廃止された。

五榜の掲示 全文

一札五倫道徳遵守
二札徒党・強訴・逃散禁止
三札邪宗門厳禁
(1873年に諸外国から批判を受け廃止。)

四札万国公法履行
五札郷村脱走禁止

[English Translation]