以仁王の挙兵 (Prince Mochihito's Uprising)

以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)は治承4年(1180年)に以仁王(高倉宮・三条宮)と源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。
準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。
しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。
以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。

経過
背景
保元の乱、平治の乱を経て平清盛が台頭し、平氏政権が形成された。
仁安_(日本)2年(1167年)には清盛は太政大臣にまで登りつめる。
承安(日本)元年(1171年)、清盛は娘の平徳子を高倉天皇に入内させた。
平氏一門は知行国支配と日宋貿易で財を増し、10数名の公卿、殿上人30数名を占めるに至る。
『平家物語』に云ういわゆる「平家にあらずんば人に非ず」の全盛期となった。

これには朝廷内部でも不満を持つものが多く、嘉応2年(1170年)には摂政・松殿基房と平重盛との間で暴力沙汰に発展した紛争が起きている(殿下乗合事件)。
治承元年(1177年)には鹿ヶ谷の陰謀が起き、藤原成親、平康頼、西光、俊寛ら院近臣多数が処罰され、後白河法皇も事件への関与を疑われた。

治承2年(1178年)11月、中宮徳子は安徳天皇を産み、直ちに立太子された。

治承3年(1179年)11月、近衛家の所領継承問題に端を発し、ついに清盛は兵を率いて京都へ乱入してクーデターを断行。
法皇は鳥羽殿に幽閉され、関白・基房は解任・配流、院近臣39名が解官された(治承三年の政変)。

そして治承4年(1180年)2月、高倉天皇は譲位し、中宮徳子の産んだ言仁親王が即位した(安徳天皇)。

以仁王と源頼政
微妙な立場にあったのが後白河法皇の第三皇子・以仁王であった。
彼は学芸に優れた才人だったが、平氏政権の圧力で30歳近い壮年でなお親王宣下も受けられずにいた。
それでも、莫大な荘園をもつ八条院暲子内親王(後白河法皇の異母妹)を後ろ盾に、彼女の猶子となって、出家せずに皇位へ望みをつないでいた。
だが、安徳天皇の即位によってその望みも断たれ、経済基盤である荘園の一部も没収されてしまった。

源頼政は源頼光の系譜に連なる摂津源氏で、畿内近国に基盤を持つ京武士として大内守護に任じられていた。
保元の乱では勝者の天皇方につき、平治の乱では形勢を観望して河内源氏(頼光の弟の源頼信の系統)の源義朝に与せず、清盛に味方した。
河内源氏が没落する一方で、摂津源氏の頼政は政権内に留まっていた。

平氏全盛の中、源氏の頼政は地味な立場であり続けたが、治承2年(1178年)に清盛の推挙により従三位に昇進した。

『平家物語』では、不遇の身を嘆く和歌を詠み、それを知った清盛が、「頼政を忘れていた」と推挙したことになっている。
九条兼実が日記『玉葉』に「第一之珍事也」と記しているように、平氏以外の武士が公卿(従三位)となるのは異例で、頼政が清盛に信頼されていたことの証明といえる。

頼政はこの時70代半ばを超えた老齢で、念願の三位叙位が叶った翌年には出家して、家督を嫡男の源仲綱に譲った。

挙兵の動機
以仁王と頼政が反平氏を唱えた挙兵の意思を固めた経緯と動機には諸説ある。

『平家物語』では、挙兵の動機は、頼政の嫡男・仲綱と平宗盛(清盛の三男)の馬をめぐる軋轢ということになっている。
宗盛が仲綱の愛馬“木の下(このした)”を欲しがった。
仲綱は断ったが、宗盛は平氏の権勢を傘にしつこく要求し、頼政に諭されて、仲綱はしぶしぶ“木の下”を譲った。
宗盛はすぐに譲らなかったことが気に入らず、“木の下”の名を“仲綱”と改めて焼印を押し、「仲綱、仲綱」と呼んで引き回したり鞭打ったりした。
この屈辱と恥辱が、頼政・仲綱父子に謀反を決意させた。

この事件が事実がどうかはともかく、平氏一門の専横と源氏への日頃の軽侮に対する長年の不満が爆発は、理由として挙げられている。

他に、頼政等摂津源氏は鳥羽上皇直系の近衛天皇、二条天皇に仕える大内守護の任にあったことから、別系統の高倉・安徳天皇の即位に反発したという説もある。

『平家物語』では、頼政が夜半に不遇の以仁王の邸を訪れ、謀反を持ちかけたことになっているが、当時頼政は77歳という高齢であり、皇位への道を断たれて不満を持っていた以仁王の方から頼政に挙兵を持ちかけたという見方もある。

以仁王の令旨
治承4年(1180年)4月9日、源頼政と謀った以仁王は、「最勝親王」と称し、諸国の源氏と大寺社に平氏追討の令旨を下した。
皇太子どころか親王ですらなく、王に過ぎない彼の奉書形式の命令書は、本来は御教書と呼ばねばならないが、身分を冒してこう称した。

原文は『吾妻鏡』や『平家物語』に納められているが、令旨としての形式に不備があり、史料によって文言に異同がある。
内容は自らを壬申の乱の天武天皇になぞらえ、皇位をだまし取る平氏を討って皇位に就くべきことを宣言するものであった。

『平家物語』には、挙兵を呼びかける(対象として?)諸国の源氏の名が列挙されている。
源光信(美濃源氏)、多田行綱(多田源氏)、山本義経(近江源氏)、武田信義、一条忠頼、安田義定(甲斐源氏)、伊豆国の源頼朝、陸奥国の源義経などの名があるが、当時の重要人物の欠落や錯誤が多く、後世の創作と考えられている。

この令旨を伝達する使者には、熊野に隠れ住んでいた源行家(源為義の子)が起用された。
行家は八条院の蔵人で、以仁王と近い関係にあった。
行家は令旨の日付と同じ4月9日に京を立ち、諸国を廻った。
4月27日には、山伏姿の行家が伊豆北条館を訪れ、源頼朝に令旨を伝えたという。

挙兵露見

行家は4月から5月にかけて東国を廻ったが、5月初めには計画は露見した。
『平家物語』によると、密告したのは熊野別当湛増である。
令旨によって熊野の勢力が二つに割れて争乱に発展したため、湛増が平氏に以仁王の謀反を注進したのである。

5月15日、平氏は以仁王を臣籍降下させ、「源以光」と改めた上で、土佐国への流罪を決定した。
検非違使別当・平時忠は、300余騎を率いて以仁王の三条高倉邸に向かった。
この中に頼政の次男・源兼綱が加わっていたことから、平氏は頼政の関与は察知していなかったようである。

仲綱から知らせを受けた以仁王は、女装して邸を脱出、御所では長谷部信連が検非違使と戦って時間を稼ぎ、以仁王は園城寺へ逃れた。

16日、平氏は園城寺に以仁王の引き渡しを求めたが、園城寺大衆はこれを拒否した。
以仁王は興福寺と延暦寺にも協力を呼びかけた。
大寺社が相手では平氏も容易には手が出せず、数日が過ぎた。

21日、平頼盛、平教盛、平経盛(以上、清盛の弟)、平知盛、平重衡(以上、清盛の子)、平維盛、平資盛、平清経(以上、重盛の子)、そして源頼政を大将とする園城寺攻撃の編成が定められた。
この時点でもまだ頼政の関与は露見していなかったのである。

その夜、頼政は自邸を焼き、50余騎を率いて園城寺に入り、以仁王と合流した。

橋合戦
23日、園城寺で衆議が行われ、六波羅(平氏の本拠)夜討が提案されたが、平氏に心を寄せる者が議論を長引かせ、夜討は立ち消えとなってしまった。
この間に平氏は調略を行い、延暦寺大衆を切り崩した。
園城寺も危険になったため、25日夜、頼政と以仁王は1000余騎を率いて園城寺を脱出し、奈良興福寺へ向かった。
知盛、重衡を大将とする平氏は2万8000騎でこれを追った。
夜間の行軍に疲れた以仁王は幾度も落馬し、やむなく宇治平等院で休息を取ることになった。

26日、宇治川を挟んで両軍は対峙した。
『平家物語』のこの場面は「橋合戦」と呼ばれる。
頼政の軍は宇治橋の橋板を落として待ち構え、川を挟んでの矢戦となった。
『平家物語』には、頼政方の五智院但馬や浄妙明秀、一来法師といった強力の僧兵たちの奮戦が描かれている。

攻めあぐねた平氏の家人・藤原忠清は、知盛に河内国路への迂回を進言した。
下野国の武士足利俊綱・足利忠綱父子はこれに反対し、「騎馬武者の馬筏で堤防を作れば渡河は可能」と主張した。
17歳の忠綱が宇治川の急流に馬を乗り入れると、坂東武者300余騎がこれに続いた。

渡河を許したため、頼政は宇治橋を捨てて平等院まで退き、以仁王を逃そうと防戦した。
頼政方は次第に人数が減り、兼綱は討たれ、仲綱は重傷を負い自害した。
頼政はもはやこれまでと念仏をとなえ、渡辺唱の介錯で腹を切った。

以仁王は30騎に守られて辛うじて平等院から脱出したが、藤原景高の軍勢に追いつかれ、山城国相楽郡光明山鳥居の前で、敵の矢に当たって落馬したところを討ち取られた。

院御所議定
27日、院御所議定が開かれ、謀反を起こした園城寺・興福寺に対する措置が議論された(『玉葉』『山槐記』同日条)。
議定の始まる前に宗盛・時忠・藤原隆季・藤原邦綱が集まり、高倉上皇の御前で「内議」を行っている。

議定において源通親・隆季は「園城寺は衆徒が退散したので張本人を捕らえるだけで良い。
しかし、興福寺は謀反に同意した罪は軽くない。
すみやかに官軍を派遣して攻撃し、末寺・荘園を没収するべきである」と主張した。
その他の公卿は「張本人を差し出すように要求して、拒否されてから官軍を派遣するべきだ」と慎重論を唱え、右大臣・九条兼実、左大臣・藤原経宗もこれに同意した。

経宗が左少弁・藤原行隆を呼んで、高倉に議定の意見を奏聞しようとしたところ、隆季は「興福寺別当・権別当が衆徒を制止できないと言い切っているのに、どうして使者を派遣する必要があるのか。
どの道を通って誰に下達するつもりなのか」と抗弁した。
兼実が「一宗を磨滅して何の益があるのか」と反論したため、隆季は不快の色を見せた。
その後、奏聞から戻ってきた行隆が以仁王誅伐の情報を伝えたため、興福寺即時追討論は退けられた。

兼実は、隆季・通親の申状を「権門(清盛)の素意を察し、朝家の巨害を知らず」と激しく非難している。

戦後
その後しばらくの間、以仁王の生存説が噂され、またそれが反平氏運動に利用された。

園城寺と興福寺は再び平氏への反抗の動きを見せ、同年12月に平重衡らの兵によって焼き討ちにあっている。

以仁王と頼政の挙兵は短期間で失敗したが、その影響は大きく、以仁王の令旨を奉じた源頼朝や源義仲、甲斐源氏、近江源氏などが各地で蜂起し、治承・寿永の乱の幕を開けることになる。

八条院の御所にいた以仁王の子供たちは、平頼盛が連行して出家させた。
そのうちの一人が北陸地方に逃れて源義仲に助けられる。
義仲はその皇子を「北陸宮」と名付けて、上洛時にこれを押し立てて平氏とともに西走した安徳天皇に代わって皇位に就けようと画策するが、かつて以仁王が勝手に親王を称して令旨を発行したことを不快に思っていた後白河法皇によって退けられたという。

以仁王の死後も頼朝は自らの関東支配の大義名分として以仁王の「令旨」を掲げ、寿永改元後も治承年号の文書を発給している。
しかし、寿永2年(1183年)後白河法皇から『寿永二年十月宣旨』によって実質上の関東支配が公認されると、以仁王「令旨」は効力を失い、頼朝も寿永年号を使用するようになる。

[English Translation]