大名行列 (Daimyo-gyoretsu (feudal lord's costumed procession); daimyo's procession)

大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。
参勤交代における江戸と領地との往来が典型的な形態である。

概要

大名行列は本来、戦時の行軍に準じた臨戦的・軍事的な移動形態(帯刀する刀の長さも通常の長さより大きなものでもよいなど)であったが、江戸時代の太平が続くと次第に大名の権威と格式を誇示するための政治的なものに変容した。
随員には騎馬・徒歩の武士の他、火縄銃、弓 (武器)などの足軽や道具箱や槍持ちなどの中間(人足)、草履取や医師などの大名身辺に仕える者たちが連なる。

参勤交代などの江戸幕府の公用のために行う大名行列は幕府によって人数が定められており、1万石の小大名でも50人から100人を引き連れることを義務付けられ、102万石の加賀藩では最盛期に4,000人に及んだ。
これは、大名行列のために出費を強いることで諸大名が経済的実力を持つことを抑制しようとする政治的意図による。
しかし幕末にはこの負担が多くの大名の財政を圧迫し、むしろ幕府への不満を増大させ、討幕運動の遠因となった。

時代劇等では、大名行列が往来を通り過ぎるときには必ず先導の旗持ちの「下にー、下にー」との声にあわせ百姓、商人などは脇により平伏しているシーンが登場するが、実際にはこの掛け声を使えるのは徳川御三家(なお水戸藩は例外で参勤交代はなかった)だけで、ほかの大名家は「よけろ~、よけろ~」という掛け声を用い、脇に避けるだけでよかった。

大名行列の前を横切ったり、列を乱す様な行為は無礼な行いとされ、生麦事件の例を挙げるまでもなくその場で『切捨御免』にする事も許されていたが、特例として出産の取上げに向かっている産婆(現在の助産師)は、行列の前を横切る事を許されていた。

[English Translation]