平城宮 (Heijo-kyu Palace)

平城宮(へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。
1998年12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界文化遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。

概要

平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官庁から成り、約120haを占めていた。

周囲は5m程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門はじめ豪族の氏名にちなんだ12の門が設置され役人らはそれらの門より出入りした。

東端には、東院庭園がおかれ、宴などが催された。

また、この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。

794年の平安京遷都後は放棄され、農地となっていた。

1852年(文政8年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。

明治時代に建築史家、関野貞が田んぼの中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇であることを発見、1907年『平城京及大内裏考』を奈良新聞に発表した。
この研究記事がきっかけとなり、棚田嘉十郎・溝辺文四郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。
1921年には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。
その後、平城宮址(へいじょうきゅうし)は1922年に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。
1960年代に私鉄電車の検車庫問題と国道建設問題に対する二度の国民的保存運動がおこった。
現在は、ほぼ本来の平城宮跡地が指定され保存されている。

のちに址(し・あと)が常用漢字外であるため平城宮跡(へいじょうきゅうせき)と書かれるようになる。

なお、唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したものである。
切妻造を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。

整備計画

文化庁による「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」に基づき、遺跡の整備・建造物の復原を進めている。
すでに朱雀門(1998年竣工)・宮内省地区・東院庭園地区の復原が完了しており、もっとも重要な建物である大極殿(第一次)の復原が2010年の完成を目指して進められている。

また、敷地内を横切る近鉄奈良線と奈良県道104号谷田奈良線(一条大路)は移設が検討されている。
とくに近鉄奈良線については大和西大寺駅、新大宮駅とともに地下化される可能性もある。

なお、整備計画区域内の朱雀門南西側には積水化学工業奈良工場がある。
敷地の一部が朱雀大路跡地にかかっているため、奈良市が約24億円を投じて移転用地を確保したものの、2000年1月に同社から業績の悪化を理由に移転断念の申し入れがあり、翌2月に移転断念が決まった。

最近になって再び移転構想が出てきているが、まだ具体化には至っていない。

平城宮跡施設

朱雀門 - 復元朱雀門。

朱雀大路広場
棚田嘉十郎銅像
兵部省 ・式部省- 基壇・礎石が復元されている。

平城宮跡資料館 - 全体模型、大極殿院模型など。

第一次大極殿 - 復元工事中。

第二次大極殿 - 基壇を復元。

遺構展示館 - 発掘された遺跡の上に建てられており、見学できる。

宮内省 - 建物群、築地塀が復元されている。

東院庭園 - 庭園・楼閣などが復元されている。

[English Translation]