環濠集落 (Moat settlement)

環濠集落(かんごうしゅうらく)とは、周囲に堀をめぐらせた集落(ムラ)のこと。
水稲農耕とともに大陸からもたらされた新しい集落の境界施設と考えられている。

堀をめぐらせた場合に環濠と書き、堀をめぐらせた場合に環壕と書いて区別することがある。

ルーツ

「環濠」と「環壕」のルーツはそれぞれ、長江中流域と内蒙古(興隆窪文化)であると考えられており、日本列島では、弥生時代と中世にかけて各地で作られた。

長江中流域では、今から約8000年前の環濠集落が、湖南省のリーヤン平原にある彭頭山遺跡で発見されている。
この環濠集落の直径が約200メートルで、西側が自然河川に繋がっており、北側と東側、南側には、幅約20メートルの濠が巡っているらしい。
充分な発掘調査はまだであるが、水田稲作農耕の遺跡である。

内蒙古自治区赤峰市にある興隆窪遺跡から、約8200~7400年前の環濠集落が見つかっている。
この集落は、長軸183メートル、短軸166メートルの平面形が楕円形に巡る溝によって囲まれている。
溝の幅は約1.5~2メートルあり、深さは約1メートルほどである。
環濠の内側から約100棟の竪穴式住居が発見されている。
この集落の生業はアワなどを栽培する畑作農業である。

中国で誕生した環濠集落は、農耕文化の重要な要素の一つとして、朝鮮半島を経由して日本列島に伝来した。

特色

環濠集落には、防御と拠点という特色がみられる。
断面が深くV字形に掘削された環濠やその周辺に逆茂木(さかもぎ)と称されるような先を尖らせた杭を埋め込んでいる様子から集落の防御的性格があったことが窺える。
また、大規模な集落については、長期間継続し、人口も集住し、周辺に小集落が存在し、首長の居宅や祭祀用の大型掘っ立て柱建物があり、金属器生産が行われ、遠隔地との交流物品が出土する。
これらから、政治的・経済的集落であり、拠点的集落という性格を有すると考えられる。

倭国における王権形成期とされる弥生時代中期には防御的性格を強め、高地性集落とともに、王権形成過程の軍事的動向を反映していると考えられている。
王権形成が進み古墳時代に入ると、首長層は共同体の外部に居館を置くようになり、環濠集落は次第に解体される。

縄文時代

環濠集落は朝鮮半島南部でも見られ、北九州では縄文時代晩期(前4世紀)の環濠集落がある。
縄文人のムラは環濠を形成しない傾向にある。
しかし、今から約4000年前、北海道苫小牧市にある静川(しずかわ)16遺跡から幅1~2メートル、深さが2メートルほどあり、断面形がV字状になった溝が、長軸約56メートル、短軸約40メートルの不正楕円形にめぐる環濠集落が発見されている。
環濠の内側から2棟、外側からは15棟の円形竪穴住居が見いだされている。
それは、弥生の環濠集落とは性格を異にするものであろう。
例えば、縄文人の祭祀の空間だったのかも知れない。

縄文時代の環濠集落は、現在のところこの遺跡のみである。

弥生時代

環濠集落は稲作文化と同時に大陸から伝来し、列島東部へ波及したと考えられている。
しかし、2世紀後半から3世紀初頭には、弥生時代の集落を特徴付ける環濠が各地で消滅していく。
この時期に、西日本から東海、関東にかけて政治的状況が大きく変わったことを示すものとして考えられている。

今のところ、弥生時代でもっとも古い環濠集落は、北部九州の玄界灘沿岸部に位置する福岡県粕屋町の江辻遺跡で弥生時代早期のものが見つかっている。

近畿では早期の環濠集落はないが、前期前半では神戸市大開遺跡がある。
長径70メートル、短径40メートルで、環濠内からは竪穴住居と貯蔵穴が検出されている。
環濠の断面はV字形と逆台形で、溝の幅2メートル、深さ1.5メートルあったと推定されている。
出土した石器のうち打製石器が大きな割合を占めている。

愛知県の朝日遺跡は、弥生時代中期の集落であり、環濠集落のなかでも最も防御施設の発達した集落として知られている。
集落の外側に大濠をめぐらせて、その土で土塁を築き、その上に柵をめぐらし、その外側に三重の柵をめぐらし、この三重の柵に逆茂木を外側に向けて打ち込んでいる。

発掘調査によって、土塁の上にはピット (考古学)(柱穴)が検出されることがあり、柵列があったと思われる。

弥生時代前期末以降に発達する環濠集落は、濃尾平野以西の各地域に水稲農耕が定着した段階であり、その定着によって引き起こされた土地や水争いなどの村落間の戦いに備えて独自に成立したと見られる。
そのころ、福岡市の板付遺跡と大阪府高槻市の安満遺跡、京都府中郡峰山町扇谷遺跡などに環濠集落が現れる。
板付では復元幅2メートル以上、深さ1メール以上の断面V字形の溝を、長径120メートル、短径100メートルの長円形に堀めぐらしている。
濠外にも住居や穴倉がある。
扇谷遺跡では、最大幅6メートル、深さ4メートルの環濠か、長径270メートル、短径250メートルでムラを囲っている。
これらの遺跡からムラを防御していることが考えられる。
また、北部九州や近畿地方などの西日本では、水稲農耕の定着した時期の弥生時代前期末段階で、ムラづくりが共通していたとも考えられる。
次の弥生中期以降、近畿では環濠集落が普及し、径300から400メートルに及ぶ大規模な環濠を持ち、人々は濠内に集住したらしい。

後期では北部北九州では佐賀県吉野ヶ里遺跡や大阪府の安満遺跡や池上・曽根遺跡、奈良県の唐古・鍵遺跡などの大規模環濠集落が上げられる。

低地に作られ、通常は堀の外側に掘った土を盛った土塁がある(対照的に、中世の土塁は堀の内側にある)。
ムラの内部と外部を区別する環濠を形成する目的として、外敵や獣などから集落を守る防御機能を備えることが考えられている。
堀は二重・三重の多重環濠となることもあり、長大な環濠帯を形成しているものもある。
水稲農耕に必要な首長権力や、共同体の結束強化、内部と外部での階級差を反映しているとも考えられている。
また、水堀の場合には治水の機能をもたせることができる。

中世

室町時代の後半の戦国時代 (日本)では戦乱が多発し、農村では集落を守るために周囲に堀(環濠)を巡らして襲撃に備えるところが現れた。
これらは中世の環濠集落として現在も各地に点在している。
有力な仏教寺院が中心に存在し、規模が大きくなる場合は「寺内町」となる。

古代遺跡

現在でも当時以来の姿を残した環濠集落が、わずかながら存在する。
吉野ヶ里遺跡の遺構からは、大規模な環濠集落の全貌が明らかにされた。
また、最近では伊邪那美神陵伝説地の一つである安来市伯太町からも経塚鼻遺跡が発掘され話題を呼んでいる。

早期
江辻遺跡(福岡県粕屋町)弥生時代早期後半、幅約1メートルほどの浅い溝が周囲を二重に巡っている。
この集落は、朝鮮半島南部の影響を強く受けて、成立したものか。

那珂遺跡(福岡県)正円に近い二重の環濠、外径150メートル。

前期
北部九州から瀬戸内海沿岸地域、大阪湾沿岸へと東進波及する。
規模は、径70~150メートル、卵形、小規模で大環濠に肥大しない。

板付遺跡(福岡市)
百間川沢田遺跡(岡山県)
中ノ池遺跡(香川県善通寺市)
大開遺跡(兵庫県神戸市)
安満遺跡(大阪府高槻市)
扇谷遺跡(京都府京丹後市、旧峰山町、山陰地方)

中期以降
原の辻遺跡(長崎県壱岐島南東部)
吉野ヶ里遺跡(佐賀県吉野ヶ里町)
経塚鼻遺跡(島根県安来市)
池上・曽根遺跡(大阪府和泉市と泉大津市にまたがる)
稗田の環濠集落(奈良県大和郡山市)
唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)
太田・黒田遺跡(和歌山県和歌山市)
朝日遺跡(愛知県清須市、春日町、名古屋市にまたがる)最も防御施設が充実した遺跡
大塚・歳勝土遺跡(神奈川県横浜市)

現存する集落

稗田環濠集落(奈良県大和郡山市)
竹之内環濠集落(奈良県天理市)
南郷 (広陵町)環濠集落(奈良県広陵町)
高安 (斑鳩町)環濠集落(奈良県斑鳩町)
など。

[English Translation]