禁門の変 (Hamaguri Rebellion)

禁門の変(きんもんのへん)は、江戸時代後期の元治元年7月19日 (旧暦)(1864年8月20日)に起きた事件である。
蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)、元治甲子の変とも呼ばれる。

「禁門」とは「禁裏の御門」の略した呼び方である。
蛤御門の名前の由来は、天明の大火(1788年1月30日 (旧暦))の際、それまで閉じられていた門が初めて開門されたので、焼けて口を開ける蛤に例えられた為である。
蛤御門は現在の京都御苑の西側に位置し、天明の大火以前は新在家御門と呼ばれていた。
禁門の変が蛤御門の変とも呼ばれるのは、蛤御門付近が激戦区であった為である。
その為今も門の梁には弾痕が残る。

概要

尊皇攘夷論を掲げて京都での政局に関わっていた長州藩は、1863年(文久3年)に会津藩と薩摩藩が協力した八月十八日の政変で京都を追放されていた。

藩主の毛利敬親と子の毛利定広は国許へ謹慎を命じられて政治主導権を失っており、京や大坂に密かに潜伏した数名の長州尊攘派はにわかに行動を続けていた。

元治元年に入ると、孝明天皇を再び長州陣営のものとする為、京都に乗り込もうとする積極策が長州で論じられた(この時の積極的に上洛を説いたのが、来島又兵衛、久坂玄瑞。
反対、慎重派が桂小五郎と高杉晋作)。
6月5日 (旧暦)の池田屋事件で新選組に藩士を殺された変報が長州にもたらされると、慎重派の周布政之助、高杉晋作や宍戸左馬之助らは藩論の沈静化に努めるが、福原越後や益田右衛門介、国司信濃の三家老等の積極派は、討薩賊会奸を掲げて挙兵し、益田、久坂玄瑞らは大山崎町天王山、宝山に、国司、来島又兵衛らは嵯峨天龍寺に、福原越後は伏見長州屋敷に兵を集めて陣営を構える。

朝廷内部では長州勢の駆逐を求める強硬派と宥和派が対立し、禁裏御守衛総督を勤める一橋慶喜(徳川慶喜)は退兵を呼びかけるが、京都蛤御門(京都市上京区)付近で長州藩兵が、会津・桑名藩・薩摩各藩の諸隊と衝突、尊皇攘夷を唱える長州勢は壊滅、来島又兵衛、久坂玄瑞、寺島忠三郎らは戦死した。
当時、京都守護職であった会津藩主・松平容保は薩摩藩と連携して、長州の尊攘急進派を弾圧する体制を整えていたのである。

禁門の変に於いて長州藩兵が御所へ向けて発砲した事等を理由に幕府は長州藩を朝敵として、第一次長州征伐を行う。

戦闘の後、落ち延びる長州勢は長州藩屋敷に火を放ち逃走、会津勢も長州藩士の隠れているとされた中立売御門付近の家屋を攻撃した。
この二箇所から上がった火で京都市街は「どんどん焼け」と呼ばれる大火に見舞われ、北は一条通から南は七条の真宗本廟に至る広い範囲の街区や社寺が焼失した。

[English Translation]