能勢氏 (Nose clan)

能勢氏(のせし)は、摂津国(北摂地方)の大身領主。
清和源氏源頼光流を称する。
「能瀬」・「野瀬」・「能世」など複数の表記が存在する。
家紋は切竹矢筈十字、獅子牡丹など。

発祥

能勢氏は摂津源氏の流れを汲む一族で、源頼光の玄孫・源国基を祖とするが、多田源氏の惣領であった源頼盛の三男・能瀬高頼の後裔であるともいう(『尊卑分脈』の記述によると国基の後裔は田尻、高頼の後裔は倉垣を本拠としていたものと推察される)。

源満仲以来の本拠地である多田に隣接する能勢地方は古くから源氏一族とも関係の深い土地であったと考えられ、能勢氏や地元の伝承などによると源頼光の長子・源頼国が最初に入部し開発したとされる。
しかし、現在のところ頼国と能勢を関連付ける史料は確認されておらず、能勢氏の直接の祖とされる国基は平安時代後期から末期にかけての人物である。

しかし太田亮は摂津源氏は仮冒で古代能勢郡領家の後裔としている。
高頼の子孫とする系図は裏付けがなく、国基の系統も所伝や系譜が諸説ありはっきりしていない。

鎌倉・南北朝時代

鎌倉時代に入ると国基の後裔は幕府の御家人となり、『吾妻鏡』建久6年(1195年)3月10日 (旧暦)条にある将軍家東大寺供養に随行する兵の中に「野瀬判官代」とその同族「安房判官代」の名がみえている。
そして、承久の乱では摂津守護大内惟信や同族の多田基綱のほか畿内の武士の多くが京方に属して敗れたが、能勢氏は幕府方に属したとされる。

南北朝時代 (日本)には北朝 (日本)方として戦ったともされるが、南朝 (日本)方の武将であった多田頼貞の系譜を引くとも伝え明確でない。
後醍醐天皇の忠臣であった多田頼貞は、建武の新政で摂津能勢郷の目代となり足利尊氏離反後には南朝方として各地を転戦したが劣勢により備前国で自害し、その子能勢頼仲の代で尊氏に仕えたとされる。

室町・戦国時代

室町時代には幕府の奉公衆(番衆)に加えられ直参の御家人となり、摂津の有力国人へと成長する。
また、摂津守護細川氏(京兆家)の被官としても行動し、応仁の乱では細川勝元に与し東軍として戦っており、能勢頼弘とその子能勢頼満が討死している。

戦国時代 (日本)となると、能勢の丸山城 (摂津国能勢郡)を本拠に芥川山城や山城国の今里城なども居城としてその勢力を拡げる。
しかし、将軍家の近習であった経緯から織田信長には非協力的であったとされ、天正10年(1582年)の本能寺の変では能勢頼次が明智光秀方に加勢し、豊臣秀吉によって光秀が滅ぼされると頼次は能勢を追われ先祖多田頼貞に縁のある備前に潜伏したという。
その後、能勢の地は秀吉に降伏した島津氏に在京賄料として与えられることとなった。

秀吉の没後、能勢氏の伝承によると長年雌伏していた頼次は弟である東寺の僧金剛院 (僧)を介して徳川家康に召し出されたとされ、慶長4年(1599年)に能勢氏を小規模ながら再興する。
そして、翌年の関ヶ原の戦いでは東軍として戦い、戦後西軍に属した島津氏より召し上げた能勢の所領5千4百石を与えられ旧領を回復することの成功した。

江戸時代以降

江戸時代に入ると頼次は旗本として家康に仕え、子孫は数家に分かれそれぞれ旗本家として存続した。
また、能勢の領地は累代の居城であった丸山城を廃して地黄陣屋を置き幕末に至るまで統治した。
その知行は江戸時代を通して加増され、幕末には庶家を含め14家、総知行高は1万3千石を超えていたとされる。

現在、能勢氏の菩提寺である清普寺の境内に一族の墓所がある。

[English Translation]