猶子 (Yushi (privately adopted child))

猶子(ゆうし)とは、明治以前において存在した他人の子供を自分の子として親子関係を結ぶこと。
ただし、養子縁組とは違い、契約関係によって成立し、子供の姓は変わらないなど親子関係の結びつきが弱く擬制的な側面(その子の後見人となる)が強い。

元は古代中国において兄弟の子を指したともいわれている。
記録上に残る最も古いケースは源定が淳和天皇の猶子になったことであると言われているが、平安時代後期までは猶子と養子の違いは明確ではなかったと言われている。
貞観_(日本)14年10月10日_(旧暦)の右大臣藤原基経(藤原長良の子)の上表文に自分が叔父である故藤原良房(元摂政太政大臣)の猶子であったことが記されている。
しかし、良房に他に男子はなく、蔭位と家産は基経に継がれていることから今日では養子と解されている。
また、具平親王の子・源師房は源氏の姓のまま姉婿である関白藤原頼通の猶子になったが、当時の記録では「異姓の養子」(『小右記』)と書かれている。
また、藤原邦綱の子の平清邦のように平清盛の猶子になってそのまま平氏に姓を改めた例もある。
鎌倉時代には養子との区別が明確化して武士や僧侶の間にも広まっていった。
(ただし、後世においても例外的に実子が無かった場合に猶子を相続人にする例も存在したが、これは特例として考えられる。)

猶子の目的としては、次の事などがあげられる。

1. 官位などの昇進上の便宜
2. 婚姻上の便宜
3. 他の氏族との関係強化

1.の代表例としては、足利義満の猶子となった満済や皇位継承の箔付けのために後小松上皇の猶子となった伏見宮彦仁王(後花園天皇)、そして近衛前久の猶子として関白に就任した豊臣秀吉などがあげられる。

2.の代表例としては、藤原能信の猶子として後三条天皇に入内して白河天皇を生んだ藤原茂子や後白河法皇の猶子として高倉天皇に入内して安徳天皇を生んだ平徳子などが有名である。

3.の代表例としては、小山政光の猶子となって同盟を結んだ宇都宮頼綱や羽柴(豊臣)秀吉の猶子となってその後見で家督を継いだ宇喜多秀家などがあげられる。

ただし、稀に不幸な結末を迎えた猶子関係も存在する。
兄藤原忠通の猶子になりながら保元の乱でその兄と争った藤原頼長、叔父源実朝の猶子になりながらその叔父を暗殺した公暁などである。

[English Translation]