栄花物語 (Eiga Monogatari)

『栄花物語』(えいがものがたり)は、平安時代の古典。
仮名文。
女性の手になる編年体物語風史書。

概要

作者不詳の歴史物語。
六国史の後継たるべく宇多天皇の治世から起筆し、摂関政治権力の弱体化した堀河天皇の寛治6年2月(1092年)まで、15代約200年間の時代を扱う。
藤原道長の死までを記述した30巻と、その続編としての10巻に分かれる。

正編30巻を赤染衛門、続編10巻を出羽弁のほか、周防内侍など複数の女性と見る説があるが未詳である。
正編は後一条天皇の万寿(1024年 - 1028年)の頃、続編は11世紀末から12世紀初頭にかけて、宮廷女性の手によって完成されたことに違いはない。
「はつはな」(巻八)の敦成親王(後一条天皇)誕生記事は『紫式部日記』の引用となっているが、そのまま引用したわけではなく、改変の手が加えられている。

同時代を語る紀伝体歴史物語の『大鏡』が男性官人の観点を貫くのに対し、編年体の体裁をとる『栄花物語』は女性の手になるため、構造や行文には『源氏物語』などの女流文学の投影が色濃く見える。
各巻に雅な名を冠すのも、藤原北家摂関流、中でも特に道長・藤原頼通父子の栄華を謳歌する調べも、みなその現れである。
道長についての記述に賞賛が多く見られることが特徴として挙げられるが、彼の晩年を襲った病苦や、摂関政治の裏面を生きる敗者の悲哀をも詳らかに描き出している。

評価と影響

『栄花物語』は『大鏡』とは対照的に批判精神に乏しく、物語性を重要視するあまり、史実との齟齬を多く有する。
また、政事(まつりごと)よりも藤原北家の後宮制覇に重心を置くため、後編の記述は事実の羅列というしかない。
歴史書としても、文学作品としても、『大鏡』に引けをとる所以である。
しかし相模女子大学の待井新一教授によれば、「評価すべきは、女手(おんなて)といわれる仮名で物語風に歴史を書いている事で、女性にも読んでもらう史書を目指し女性による女性のための歴史物語を完成させた点、はじめて歴史と文学とを結合させ歴史を身近なものにした点では画期的な事」、として挙げられる。
後の「鏡物」といわれる一連の歴史物語を産む下地となった。

原典

本文の形態によって古本系統・流布本系統・異本系統という3つの系統に分けられる。

主な伝本としては、梅沢本(三条西家旧蔵、古本系第一類、国宝)、陽明文庫本(古本系第二類)、西本願寺本(流布本系第一類、重要文化財)、古活字本(元和 (日本)・寛永年間の版本)・明暦刊本(以上、流布本系第二類)、絵入九巻抄出本(流布本系第三類)、富岡家旧蔵本(甲・乙二種類あり、異本系、甲本は重要文化財、甲乙とも巻三十まで)などがある。

このうち三条西実隆が入手して子孫に伝えた梅沢本(40巻17帖)は、鎌倉時代中期までに書写された現存最古の完本として昭和10年(1935年)に旧国宝、昭和30年(1955年)には新国宝に指定された。
大型本(10帖、巻二十まで、鎌倉時代中期の書写)と枡形本(7帖、巻四十まで、鎌倉時代初期の書写)の取り合わせ本(取り合わせとなった経緯は不明)で、大型本の書名は『榮花物語』、枡形本では『世継物語』となっている。
なお三条西実隆入手の経緯は、『実隆公記』永正6年11月4日、8日の条に詳しい。
「岩波文庫」「日本古典文学大系」「新編日本古典文学全集」は、この梅沢本を底本としている。

各巻の巻名と内容

四十巻を正編・続編と分け二部構成としている。
正編を道長の没するまでを、続編でその子孫のさまを記している。

(正編)
月の宴 =村上天皇の御世藤原師輔の娘藤原安子が入内し中宮となり師輔が政権の座に着く。

花山たづぬる中納言=花山天皇が出家した。
藤原兼家登場。

さまざまのよろこび=藤原詮子が円融天皇のもとに入内し子の一条天皇が7歳で即位。

みはてぬ夢 - 藤原道長が実権を握る。

浦々の別れ - 藤原伊周が道長との政権争いに敗れ大宰府に左遷さる。

かかやく藤壺 - 道長の長女藤原彰子が一条天皇の中宮となる。

鳥辺野 - 定子・詮子が相次いで崩御。

はつ花 - 中宮藤原彰子の皇子出産、『紫式部日記』の引用部分あり。

いわかげ - 一条天皇の崩御。

日蔭のかつら - 三条天皇の即位。

つぼみ花 - 禎子内親王の誕生。

玉のむら菊 - 後一条天皇の即位。

ゆふしで - 皇太子(敦明親王)の退位と道長の介入。

浅緑 - 道長の娘藤原威子が後一条天皇の中宮となり一家から3人の后が並びたつ。

うたがひ - 道長が54歳で出家、法成寺造営。

もとの雫 - 法成寺落慶供養。
道長栄華を極める。

音楽 =法成寺金堂供養の様子。

玉の台 =法成寺に諸堂が建立され、参詣の尼たちが極楽浄土と称えた。

御裳着 - 三条天皇皇女禎子内親王の裳着の式(女子の成人式にあたる)。

御賀 - 道長の妻源倫子の六十の賀(長寿の祝い)。

後くゐの大将 - 道長の子、内大臣藤原教通が妻を亡くして悲嘆する。

とりのまひ - 薬師堂の仏像開眼の様子。

こまくらべの行幸 - 関白藤原頼通の屋敷で競馬が行われ。
天皇も行幸した。

わかばえ - 藤原頼通は初めての男子(藤原通房)の誕生を喜ぶ。

みねの月 - 道長の娘藤原寛子が亡くなる。

楚王の夢 - 同じく藤原嬉子も皇子(後冷泉天皇)出産後のひだち悪く亡くなる。
道長夫妻は悲嘆にくれる。

ころもの玉 - 彰子の出家。

わかみづ - 中宮威子の出産。

玉のかざり - 皇太后(藤原妍子)の崩御。

鶴の林 - 道長の大往生62歳。
(以下、続編)

殿上の花見 - 関白頼道の代。
彰子の花見。

歌あはせ - 倫子七十の賀。

きるはわびしと嘆く女房 - 後一条天皇の崩御と後朱雀天皇の即位
暮まつ星 - 章子内親王が皇太子(後冷泉天皇)の妃に。

蜘蛛のふるまひ - 関白藤原頼通は、嫡子道房を流行病で亡くす。

根あはせ - 後冷泉天皇の即位。

けぶりの後 - 法成寺焼失。
後冷泉天皇崩御、後三条天皇即位。

松のしづ枝 - 白河天皇即位。

布引の滝 - 頼通死去。
藤原師実が関白に。

紫野 - 応徳3年1086年白河天皇が退位。
堀河天皇が即位し、師実は摂政になる。
最後に、15歳の藤原忠実(師実の孫)が春日大社の祭礼に奉仕する姿を描写して藤原一族の栄華を寿ぎ終了している。

[English Translation]