上杉景勝 (UESUGI Kagekatsu)

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)/長尾 顕景(ながお あきかげ)または長尾 景勝(ながお かげかつ)は、戦国時代 (日本)から江戸時代前期にかけての大名。
豊臣政権の五大老の一人。
出羽国米沢藩初代藩主。

出生から家督争いまで

弘治元年(1555年)、越後国(現・新潟県)に上田長尾氏当主・長尾政景の次男として生まれる。
生母は上杉謙信の実姉・仙桃院で、景虎の甥に当たる。
早世した兄に代わり、世子となるが、
永禄7年(1564年)、父の政景が死去し、春日山城に入って叔父の上杉輝虎(謙信)の養子となった。
永禄9年(1566年)の関東出兵が初陣であるとされている。
景勝は、越中の将椎名康胤の取成や謙信旗本の吉江資堅の軍役を定めるなど、謙信政権下で重要な役割を担っていく。

天正3年(1575年)、名を長尾顕景から上杉景勝(一説では長尾景勝)に改めると共に、謙信から弾正少弼の位を譲られた。

天正6年(1578年)、謙信が死去すると、北条家からの人質として送られてきた謙信の養子で義兄(または義弟)上杉景虎との相続争いが勃発する(御館の乱)。
これは謙信が後継体制を整えないうちに急死してしまったことや、越後の長尾諸家を中心とした、何代にも渡る権力争いなどの複雑な事情が背後に絡んでいるとされる。
御館の乱において、景勝は謙信の死の直後に謙信の遺言と詐称して春日山城本丸と金蔵を占拠し、春日山城城下の御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった景虎と戦った。
乱中において、景虎正室である実姉(妹)華渓院は景勝の降伏命令を拒んで自害、和議を申し出ようとした養祖父の憲政が景虎の嫡男上杉道満丸(信濃国豪族市川氏に庇護され、生存していた説あり)とともに景勝の兵によって討たれるなど、
徐々に立場を悪くした景虎は天正7年(1579年)3月に自害する。

また、乱においては当初、戦局は不利であったため、甲相同盟に基づき調停のため越後へ出兵した甲斐国の武田勝頼に接触し、
同年12月に勝頼の異母妹菊姫 (大儀院)を正室に迎えて甲越同盟を結び、武田家との関係を強化した
(上杉家当主が武田家から正室を迎えたのは上杉禅秀以来)。
これにより、武田氏の支援を得て戦局を覆した。
翌年天正8年(1580年)には越後の豪族も追従し、景勝は事実上の上杉家当主となった。

織田家との戦い

御館の乱の混乱が続く天正9年(1581年)、乱の恩賞問題により対立状態にあった北越後の新発田重家が織田信長と通じて造反した。
その上、織田家譜代柴田勝家率いる織田軍に越中国にまで侵攻される。
上杉家は滅亡の危機に立たされた。

天正10年(1582年)、侵攻する織田軍は越中を完全に制圧し、上杉家はまさに窮地に立たされるが、6月2日、織田信長が本能寺にて自害したため(本能寺の変)織田軍の北征は頓挫し、上杉家は九死に一生を得た。
しかし、織田氏の侵攻に加え、御館の乱後の混乱が長期化し、自力のみによる沈静化ができなくなったことから、謙信が一代で拡大した上杉氏の国力は著しく衰退し、上杉家の力は急激に凋落の一途を辿った。

豊臣政権時代

信長の死後、北信濃国に侵攻し、一部を支配下に置いた。
また、天正13年(1585年)には真田昌幸を一時的に従属下に置いた。

信長の死後に台頭した羽柴秀吉(豊臣秀吉)に天正14年(1586年)6月、秀吉に養子であった甥の畠山義真(当時は上杉義真)を人質として差し出し、臣従して命脈を保った。
その際に、越中と上野(真田氏の大名としての独立)の領有を放棄、換わりに佐渡・出羽の切り取りを許可される。
このとき、景勝は正親町天皇に拝謁して右近衛少将に任じられた。

天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは秀吉に味方し、越中侵攻を命ぜられる。
しかし、本国から動けず合戦には参加できなかった。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いと天正13年(1585年)、富山の役では佐々成政を牽制した。

天正16年(1588年)にも上洛し、従三位・参議・中将に昇叙された。
この時、羽柴姓を許され、越後中納言と呼ばれた。

天正15年(1587年)、秀吉の後ろ盾と協力を得た景勝は、長年にわたり抗争状態にあった新発田重家を討ち、天正17年(1589年)には佐渡国の本間氏を討伐し、佐渡を平定した。
天正18年(1590年)、後北条氏との小田原合戦にも、山浦景国を先鋒として出兵した。

天正20年(1592年)の6月6日から9月8日まで、家臣の高梨頼親らを伴って秀吉の文禄・慶長の役に参加し、渡鮮する。
このとき朝鮮における日本軍最前線基地として熊川に城(倭城)を築城している。

慶長2年(1597年)、小早川隆景が死去した後を受けて、豊臣氏五大老の一人に列せられた。
慶長3年(1598年)、秀吉の命により会津120万石に加増移封された。
旧領地から引き続き統治が認められたのは、佐渡一国及び越後のごく一部(東蒲原)と本庄繁長が最上義光と激しい争奪戦をして奪った出羽国庄内地方のみで、
後は戦国時代_(日本)伊達氏の領地だった出羽置賜地方、陸奥国伊達郡、信夫郡、刈田郡と伊達政宗が征服した会津地方であった。
また、各地は山地で隔絶され、現在でも交通の難所と呼ばれる峠道で結ばれているだけであった。
常に北側に境を接する最上義光、伊達政宗と衝突の危険性が有り、
改易された蒲生氏に代わり東北諸大名の監視と牽制のための配置であった。

景勝は要となる米沢城に直江兼続に30万石(与力を含む、直江本領は6万石との説あり)を与えて配置させ、対伊達氏最前線の白石城の甘糟景継、福島城の本庄繁長、梁川城の須田長義、東禅寺城の志田義秀を指揮させた。

会津征伐

慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると、家老の直江兼続が五奉行の石田三成と懇意にあった事などの経緯から徳川家康と対立する。
慶長5年(1600年)2月になると、景勝は夏までに領内諸城の補修を命ずる。
3月になると若松城が将来手狭になると考え、会津盆地のほぼ中央に位置する神指に新城の建築を命ずる。

4月、家康から上洛して領内諸城改修の申し開きをするように召還命令が出るがこれを拒否する。
この召還命令は景勝を排除するための策だと見られている。
この際、直江兼続による挑発的な返答が、家康の会津征伐を煽ったとされる(直江状)。
ともあれ、家康は大軍を率いて景勝討伐に出陣する。
景勝は神指城の突貫工事を命ずるが、6月になると普請を中断して家康軍の対応にあたる。
7月、討伐に向かった家康の留守中に三成らが挙兵(関ヶ原の戦い)し、家康が西上するとなると会津から出兵。
東軍に与した伊達政宗や最上義光らと戦った(慶長出羽合戦)。
しかし、9月15日の本戦で三成ら西軍が敗れたため、12月に家康に降伏することを余儀なくされた。

慶長6年(1601年)、直江兼続と共に上洛して家康に謝罪し、また正室菊姫を人質として家康へ差し出したことにより、上杉氏の存続は許された。
景勝直轄の所領は尽く没収され、唯一安堵された兼続直轄の所領は置賜地方、信夫郡、伊達郡であった。
この3郡からなる出羽国米沢藩30万石藩主として減移封され、景勝一代において上杉家は信越の強大な大大名から出羽半国の一大名へと没落した。

江戸時代

減封後、家臣の直江兼続・清野長範らが米沢藩の藩政確立に尽力した。

慶長19年(1614年)からの大坂の役大坂冬の陣では徳川方について先鋒として鴫野の戦いなどで大功を挙げる。
翌慶長20年(1615年)、大坂夏の陣大坂夏の陣では京都警備を担当する。

元和9年(1623年)3月20日、米沢で死去。
享年69。
後を庶子定勝が継いだ。

墓所:遺骨は和歌山県高野町の高野山清浄心院、遺灰と衣冠は山形県米沢市の御廟の上杉家御廟所に、それぞれ納められている。

人物 ・逸話

養父の謙信を戦国武将として尊敬していたといわれる景勝は、それゆえに自分は謙信に及ばないとの想いが強く、
常に謙信のようにありたいと考えて行動していたため、感情を表に出すことがほとんどなかったといわれる。
ある時、飼っていた猿が景勝の座に座って、もっともらしくうなずいたり、部下に指図したりといった自分の物まねをしていたのを目にした景勝は、そのあまりの可笑しさに思わず笑みをこぼしたが、
これが彼が生涯でただ一度家臣たちの目前で見せた笑顔であったという。

かなりの愛刀家であったとされる。
卓越した鑑定眼を持ち、特に気に入ったものから選抜した「上杉景勝御手選三十五腰」と呼ばれるコレクションには国宝や重要文化財が多数含まれている。

ある時、豊臣秀吉が京都・伏見城(もしくは大坂城)に各大名を招き宴が開かれたが、この宴の会場に前田利益が紛れ込んでいた。
宴もたけなわになった頃、慶次郎は末席から猿面をつけ手拭いで頬被りをし、扇を振りながら身振り手振り面白おかしく踊り出した。
ついには列席している大名達の膝の上に座っては猿真似をやるという暴挙にまで至ったが、大名達は宴の余興ゆえに咎める者も怒り出す者もいなかった。
しかし、上杉景勝の前に来ると慶次郎は膝に乗ることを避けた。
その理由について尋ねられた慶次郎は、「景勝の前に出ると威風凛然としていてどうしても座ることが出来なかった」と語ったという。
また「天下広しといえども、真に我が主と頼むは会津の景勝殿をおいて外にあるまい」と慶次郎が後に語ったということから、義を貫く人物は景勝をおいて他にはいないと見込んでの、慶次郎なりの敬意を示した行動だったともいわれている。

叔父であり義父である上杉謙信との仲については諸説あり、尊敬、思慕の対象であったという見かたから、実は険悪であったという説まで様々である。
これは謙信が後継体制を築く前に急死したことが影響しているともいわれる。
また父の政景が謙信と対立していたことから謙信による政景暗殺説が存在するが、
これらの影響か景勝による謙信暗殺説も存在する。
しかしその一方、景勝は晩年病床に臥したとき、宗心という法名を名乗っている。
これは養父の謙信がかつて京都で名乗ったことがある法名であるという。

景勝が弾正少弼を謙信から譲り受けた際の2通の書状が、景勝自身の筆跡と同じであるとし、景勝が自己を正当化する為、偽作したとの説(「新潟県史」「上越市史 通史編2 中世」)がある。
しかし、上杉景虎が蘆名盛氏にあてた書状には「先日申入れ候如く、少弼曲なきからいゆえ」と景勝を少弼と呼んでいる処をみると、景勝官途は上杉家中において、公の事実と見て間違いないであろう。

「奥羽永慶軍記」には、景勝は大変な女嫌いで身辺に女を一切近づけず、また正室の菊姫 (大儀院)と非常に不仲であると共に、極めて衆道を好み、身辺にはもっぱら美貌の少年達のみを侍らせていたという話がある。
しかし、この書物には側室の桂岩院の出自を遊女とし、直江兼続が世継ぎを生ませる為、この遊女を男装させて景勝に引き合わせて定勝を生ませたが、この女は自分が女だと景勝に知られて怒りを買い、その寵愛を失ったことを悲観して自殺したとし、それを恨みとした定勝が兼続を自らの手で殺害するという明らかに史実と異なる記述や考証がされており、信憑性には問題がある。
景勝は慶長17年(1612年)8月に衆道禁止令を発布しており(「三重年表」)、これを根拠として男色家ではないとする説もある。

米沢への減移封の際、景勝は所領を大幅に減らされたにも関わらず、家臣の召し放ちを行わなかった。
この事が後世の米沢藩の財政難の元凶になっている。

京都府京都市伏見区にある景勝町の地名の由来は、かつてこの地に景勝の伏見の下屋敷があったことに基づく。

[English Translation]