並木宗輔 (NAMIKI Sosuke)

並木 宗輔(なみき そうすけ、並木千柳(初代)、並木宗助、田中千柳、松屋宗助、元禄8年(1695年) - 寛延4年9月7日 (旧暦)(1751年10月25日))は、江戸時代期の歌舞伎、人形浄瑠璃作家。
浄瑠璃の三大傑作『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』の作者(共同)として名高い。

生まれは備後国三原(現在の広島県三原市)で、臨済宗成就寺の僧侶とされるが、大坂、京都出生説もある。
30歳の頃、僧侶をやめて大坂に出て浄瑠璃作家になったものらしい。
豊竹座付の西沢一風の門人、或いは竹田出雲の門人か、とこちらも幾つか説がある。
始め田中千柳と名乗り1723年から1725年までに『井筒屋源六恋寒晒』『建仁寺供養』など8作品に名を残す。
1726年、並木宗助と改め1741年まで単独作、脇作を含め多く作品を著した。
この豊竹座時代の作風は、人間の本能の激しさ、罪業の深さ、封建社会の矛盾などを緻密な構成と写実的な筆致で描き出しているため非常に暗い、といわれる。
1742年豊竹座をやめ、翌1743年歌舞伎作家・並木宗輔と改め安田蛙文らと合作『大門口鎧襲』などの秀作を出した。
1745年、再び浄瑠璃界に復帰。
竹本座に移籍し、今度は並木千柳と改めた。
二世竹田出雲、三好松洛らとの合作で浄瑠璃の三大傑作といわれる『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』ほか、『軍法富士見西行』、『いろは日蓮記』、『双蝶々曲輪日記』など、日本戯曲史上の傑作を生み出した。
これらの作品の立作者についても諸説あるが、作風や経験から、いずれの作品も実質立作者は宗輔とする説もある。
1750年、竹本座を離れ再び豊竹座に戻った。
並木宗輔と名を復し翌1751年、『一谷嫩軍記』執筆中没した。
享年57。

[English Translation]