中山みき (NAKAYAMA Miki)

中山 美伎(なかやま みき、寛政10年4月18日 (旧暦)(1798年6月2日) - 明治20年1月26日 (旧暦)(1887年2月18日))は、日本の宗教家、天理教教祖。
天理教の信者からは「おやさま」と呼ばれる。

生涯

寛政10年4月18日の朝に、大和国山辺郡三昧田村(現在の奈良県天理市三昧田町)の前川半七の家に生まれる。

前川家は浄土宗の檀家であったので、その感化を幼時より受ける。

浄土宗の僧侶になることを希望し、19歳の時に五重相伝を受ける。
浄土宗の熱心な信者だった。

文化 (元号)7年9月15日 (旧暦)(1810年10月13日)に中山善兵衞に嫁ぐ(この中山家を、天理教では「元の屋敷」と呼ぶ)。

天保9年(1838年)、まず10月23日に、長男秀司が足痛で苦しんだとき、修験者市兵衛を招き祈祷をおこなった。
そして、みき自ら加持代となり、このとき、「元の神、実の神」と自ら名乗る、親神(おやがみ)・天理王命(てんりおうのみこと)がみきに乗り移り、天啓を受けたとされている。
その神は、みきを「神の社」として貰い受けたいと申し出て、その申し出を受け入れるならば、世の人々を救済するが、拒めば、中山家を滅ぼすと言ったという。
10月26日になって、夫の善兵衛がみきを「神の社」となることを承諾すると、みきの苦痛がおさまったとされる(天理教では、この日を「立教の元一日」としている)。

みきは、天理王命の神命に従い、例えば、近隣の貧民に惜しみなく財を分け与えた。
自らの財産をことごとく失うことがあっても、その神命に従う信念は変わらなかった。

次第にみきの教えにを従う人の数も増え、元治元年(1864年)、専用に勤め場所を建築。
このころより各地に出向き布教を行いはじめる。
だが、次第に迫害も増え、時には陣屋に呼び出され、神を祀るのを禁止されることもあった。

慶応3年1月、『みかぐらうた』の製作に従事、神楽のてぶりや鳴り物の稽古をはじめた。

慶応3年、京都神祇管領吉田家に願い出て、布教認可を得て、公認となり迫害は収まった。

しかし、明治維新後、吉田家の公認は無効となり、明治政府の弾圧が続く中の、明治20年2月18日没する。

その間、中山みきは、神命に従い、明治初年には、『みかぐらづとめ』を完成。
翌明治2年正月から『おふでさき』書始め、かんろだいの雛形製作、ぢばさだめ(明治8年6月29日)など、天理教の基を築いた。

『みかぐらうた』『おふでさき』『泥海古記』『おさしづ』は、天理教の根本の教義・教典となった。
没後も本席・飯降伊蔵のもと、天理教として布教が行われた(『おさしづ』のほとんどは、飯降伊蔵の口を通してのもの)。

夫善兵衛との間に、一男五女(中山秀司、おまさ、おやす、おはる、おつね、こかん)を授かる(初代真柱中山眞之亮はおはるの三男である)。
なお、天理教では人が没した場合、人間の発祥の根源「ぢば」へ帰ると解釈するため、「亡くなった」「死去した」とはせずに、「出直し」と表現する。

しかし、教祖の中山みきだけは「現身(うつしみ)を隠される」と表現している。

これは、「魂は永久に元の屋敷に留まり、存命のまま一れつ人間の成人を見守り、ご守護してくださっている」(天理教道友社「ようこそおかえり」 1985年刊より)という考えによるものである。

天理教本部では、中山みきは教祖殿で生活しているとされている。
そのせいか、生前と同じように食事が運ばれるなど、いろいろなお世話がなされている。

[English Translation]