中川淳庵 (NAKAGAWA Junan)

中川 淳庵(なかがわ じゅんあん/じゅんなん、元文4年(1739年) - 天明6年6月7日 (旧暦)(1786年7月2日)は江戸時代中期の医者・本草学者・蘭学者。
はじめ純安と名乗る。
名は鱗(りん)もしくは玄鱗。
字は攀卿。
若狭国小浜藩の蘭方医であり、杉田玄白の後輩にあたる。
前野良沢・杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳した。
向学心と積極性に富み、多くの学者と交わり、蘭学の発展に貢献する。

生涯

祖父の代から小浜藩の蘭方医を勤めた家系という。
江戸麹町に住んでいた。
山形藩医の安富寄碩にオランダ語を学び、本草学を田村藍水に学ぶ。
1764年(明和元年)平賀源内と共に火浣布を造った。
オランダ物産についても興味を持ち、カピタン(オランダ商館長)が逗留した長崎屋源右衛門にしばしば訪問する。

1771年(明和7年)杉田玄白らと共に『解体新書』翻訳に参加し、訳述に当たる。
その後もオランダ語の学習を続け、1776年(安永5年)、カール・ツンベルクとは植物学などや会話も行い、学んだという。
1778年(安永7年)若狭藩の奥医となって、1786年(天明6年)、膈症により死去。

本草家としての活動

早くから本草学方面へ興味を持ち、田村藍水門下に学んだ。
宝暦7年(1757年)の田村一門の物産会に参加。
宝暦13年(1763年)、平賀源内発行の『物類品隲』(ぶつるいひんしつ)の校閲をしている。
宝暦14年(1764年)の源内による火浣布創製、明和2年(1765年)の寒暖計にも協力したといわれる。
平賀源内と杉田玄白の交友は有名だが、源内との関係は淳庵の方が長い可能性が高い。

安永5年(1776年)、博物学者ツンベリーが来都したときには、医学の他に植物標本作成法についても教えを受けている。

蘭学者としての活動

『解体新書』以前
同町の安富奇碩(やすとみきせき)からオランダ文字(アルファベット)を使ったいろは四十七文字(一種のローマ字)を学んだ。
また、しばしばカピタンの逗留する長崎屋に訪れている。

『解体新書』翻訳
明和8年(1771年)、杉田玄白が『クルムス解剖書』(いわゆる『ターヘル・アナトミア』を入手する仲立ちをする。
同年小塚原刑場で腑分けに立ち会い、翌日から前野良沢・杉田玄白とともに翻訳作業を開始する。
自らも『パルヘイン解体書』『バルシトス解体書』を所有していたことが『解体新書』に見える。
安永2年(1773年)正月『解体約図』発行(校閲者として)。
安永3年(1774年)8月『解体新書』出版(校者として)。

『解体新書』以降
『解体新書』上梓以降も前野良沢のもとでオランダ語の学習を進めた。
安永5年(1776年)、桂川甫周とともに江戸参府中のツンベリーを訪ねる。
医学・博物学について教えを受ける。
ツンベリーは、淳庵はかなりよくオランダ語を話すと記している。

また、商館長イサーク・チチングへ宛てた手紙が現存しており、流麗な筆記体で書かれている。
ただし岩崎克己(『前野蘭化』の著者)によると、格や活用についての理解は不十分であるとのこと。
もっともこれは中川淳庵だけの問題ではなく、次世代の大槻玄沢においてもオランダ語の格・活用は完全に理解されていなかった。
ちなみに、自署として"Nakagawa Sjunnan"と記されている。

『和蘭局方』(オランダの薬局方の翻訳)、『和蘭薬譜』、『五液精要』の翻訳に取りかかるも、未完のまま世を去る。

影響

ツンベリーとの交流より、その『日本旅行記』に名が記され、西洋にも知られるようになる。
寛政5年(1793年)、ロシアから大黒屋光太夫が帰還したとき、光太夫はロシアで聞いた日本人の名として中川淳庵・桂川甫周の名を挙げている。

大槻玄沢は晩年、お世話になった人の一人として中川淳庵を挙げている。
おそらく学兄として指導を行ったことが察せられる。

[English Translation]