中浦ジュリアン (NAKAURA Juliao)

中浦 ジュリアン(なかうらジュリアン、Julião, 永禄11年(1568年)頃 - 寛永10年9月20日 (旧暦)(1633年10月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧使節の副使。
ジュリアンは洗礼名。
肥前国大村領中浦村領主の子。
イエズス会員でカトリック教会司祭。

経歴

ローマに残っている資料によれば中浦ジュリアンの父は肥前中浦の領主中浦甚五郎であるという。
彼は司祭を志して有馬のセミナリヨに学んでいたが、当時のセミナリヨは信仰堅固である程度の家柄の子弟しか入学させなかったので、それなりの身分の家の出身であったと考えられる。

巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(ヴァリニャーニ)はキリシタン大名であった大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業を立て直すため、また次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。

そこでヴァリニャーノに白羽の矢をたてられたのが、セミナリヨで学んでいた四人の少年たちであった。
その選考基準は容姿端麗であり、長旅に耐える健康を備え、語学や勉学においてすぐれていることであった。
また正使の二人はあくまでキリシタン大名の名代ということで、彼らとの血縁にあたるものが選ばれているが、副使に関してはそこまで厳密に血縁は問われなかったようである。

(彼らのヨーロッパ旅行に関しては天正遣欧少年使節の項を参考。)

また旅行中ローマへ向かい、使節たちはローマ教皇・グレゴリウス13世と謁見したが、中浦ジュリアンだけは高熱の為に公式の謁見式には臨めなかった。
しかし「教皇様に会えば熱もたちどころに治る」と教皇への目通りを切望するジュリアンの願いを聞いたある貴人の計らいで、ジュリアンのみが教皇と非公式の面会を果たした。

トスカーナ大公国の舞踏会の時は、初めての出来事であった余りにジュリアンは終始緊張していた。
その為にいざ自分が踊る番になった時に思わず誘った相手が年増の老婦人だったという微笑ましいエピソードも残る。

1590年、日本に戻ってきた彼らは翌年、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。
秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、彼らはみなそれを断った。
その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあったノビシャドに入り、コレジオに進んで勉学を続けた。
1593年7月25日、他の三人と共にイエズス会に入会。

1601年には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った。
(この時点で千々石ミゲルは退会。
1608年、伊東マンショ、原マルティノ、中浦ジュリアンはそろって司祭に叙階された。

司祭叙階後は博多で活動していた。
1613年藩主黒田長政がキリシタン弾圧に乗り出したため、そこを追われ長崎に移った。
翌年のキリシタン追放令の発布時は、殉教覚悟で地下に潜伏することを選んだ。
中浦神父は九州を回りながら、迫害に苦しむキリシタンたちを慰めていた。

二十数年にわたって地下活動を続けていた中浦神父であったが、1633年ついに小倉で捕縛され、長崎へ送られた。
そして10月18日、イエズス会員のジョアン・アダミ神父、アントニオ・デ・スーザ神父、クリストファン・フェレイラ神父、ドミニコ会員のルカス・デ・スピリト・サント神父と三人の修道士と共に穴吊りの刑に処せられた。

穴吊りの刑では全身の血が頭にたまり、こめかみから数滴ずつたれていくため、すぐに死ねずに苦しみもがくという惨刑であった。
あまりの苦しみに人事不省の状態でクリストファン・フェレイラ神父が棄教したが、ほかの人々は教えを捨てずにすべて殉教した。
最初に死んだのは中浦神父だったが、それは穴吊りにされて4日目の10月21日で、64年の生涯であった。

「わたしはローマに赴いた中浦ジュリアン神父である」と最後に言い残したといわれている。
帰国してから43年がたっており、他の三人もすでに他界していた。

殉教から374年が経過した2007年6月、ローマ教皇ベネディクト16世は、中浦ジュリアンを福者に列することを発表し、2008年11月24日に長崎で他の187人と共に列福が行われた。
天正遣欧少年使節の一員で福者になるのは彼が初めてである。

[English Translation]