二条為氏 (NIJO Tameuji)

二条為氏(にじょうためうじ、貞応元年(1222年) - 弘安9年9月14日 (旧暦)(1286年10月3日))は、鎌倉時代中期の公卿・歌人。
藤原為家の子で、母は宇都宮頼綱女。
藤原為氏ともいう。
子に二条為世・二条為雄・二条為実・二条為言・源承(僧位)・慶融(法眼)・実聡(僧綱・興福寺別当)・定為(醍醐寺法印)・快為(法印)・女子(延政門院新大納言)らがいた。
御子左家の嫡流で、和歌の家である二条家(二条派)の祖。

建長3年(1251年)参議になり、その後、正二位権大納言に至った。
父為家に和歌の指導を受けた。
大覚寺統に近侍して歌壇で大きな力を持った。
しかし、弟の京極為教・冷泉為相や継母阿仏尼と不和だったため、家の分裂を招いた。
寛元元年(1243年)『河合社歌合』以下、多くの歌合に出詠した。
また『宝治御百首』『弘長百首』などを詠進し、亀山上皇の命を受けて弘安元年(1278年)に『続拾遺和歌集』を奏覧した。
他にも『続後撰和歌集』以下の勅撰和歌集や、『新和歌集』(宇都宮氏とその関係者の詠歌を集めたもの)以下の私撰和歌集にも多くの和歌が残る。
彼の和歌は平明優艶な歌風と評される。
『大納言為氏集』は、為氏と息子為世の詠歌を集めた後世の他撰集。
連歌も能くした。
文永7年(1270年)10月~12月の自筆日記が冷泉家時雨亭文庫蔵。
同時代の公卿日記によれば、為氏は廷臣としても有能だったらしい。
公事に精勤している様子がわかる。
弘安8年出家し、法名を覚阿と称した。
弘安9年9月14日薨去。
享年65。
阿仏尼と播磨国細川荘(兵庫県三木市)の領有を巡って訴訟があり、
鎌倉に下向してその地で没したと推定される。

[English Translation]