井上源三郎 (INOUE Genzaburo)

井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう、文政12年3月1日 (旧暦)(1829年4月4日) - 慶応4年1月5日 (旧暦)(1868年1月29日)は、新選組六番隊組長。
諱は一武(かずたけ)。

人物

生真面目で誠実な人物だと伝わっている。
壬生で子供たちと遊んでいた沖田総司が通りがかりの源三郎に声をかけた。
「また稽古ですか、熱心ですね」と声をかけると、「わかっているなら稽古をしたら良いのに」とたしなめたというエピソードが残っている。
また八木為三郎は「井上はその頃四十歳くらいで、ひどく無口な、それでいて非常に人の良い人でした」といった意味のことを語っている。
無口だが温厚な性格で、若い隊士からの人望も厚かったという。
一方で頑固な面もあり、一度言い出すとテコでも動かないところがあったともいう。

出自

武州日野市日野宿北原(ひのじゅくきたばら/現在の東京都日野市日野本町)に八王子千人同心世話役の井上藤左衛門(松五郎とも)の三男として生まれる。
兄・井上松五郎は千人同心。

試衛館

弘化4年(1847年)頃、源三郎は当時多摩郡に広まりつつあった天然理心流剣術の三代目宗家・近藤周助に入門する。
土方歳三の義兄、佐藤彦五郎が天然理心流の出稽古用に設けた道場で土方らと共に稽古に励んだ。
また、近藤勇の兄弟子でもあった。
彼らとは、この時期以来親交を深めていったとされる。

万延元年(1860年)、免許皆伝を受ける。

新選組

文久2年2月、清河八郎献策の浪士組に近藤・土方らと参加。
文久3年9月の芹沢鴨一派の粛清後は副長助勤となり、以後、新選組の幹部であり続ける。
同郷・同門の局長近藤や副長土方をよく補佐し、お互いに絶大な信頼で結ばれていた。
隊内では主として対外的な職務や要人の接待などの総務を担当。

元治元年6月の池田屋事件では土方隊の支隊を指揮し、近藤隊が斬り込んだ知らせを受けると十人の部下と池田屋に入り、八人の浪士を捕縛するなど活躍した。
剣豪揃いの新選組にあって、源三郎の剣は目立たなかったが、自分の立場をよく理解し、落ち度無く任務を遂行する人物であったようだ。

慶応元年6月の組織再編成で六番隊組長に任じられる。
慶応3年6月、新選組総員は幕府直参に取り立てられるが、その際源三郎は副長助勤として七十俵三人扶持を与えられる。

しかしその後の幕末政局は、大政奉還、王政復古 (日本)の大号令と続き、佐幕派の新選組に属する源三郎らは劣勢に立たされていく。

淀千両松の戦い

慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦いが勃発する。
新選組は伏見に屯所を移していたが、淀まで退却。
1月5日、淀千両松で新選組は官軍と激戦(淀千両松の戦い)。
その戦いの最中、敵の銃弾を腹部に受けて戦死した。
享年40。

甥である井上泰助が源三郎の首を持ち帰ろうとした。
あまりの重さのために仲間の隊士から諭されて、戦場の近くの寺院の境内に源三郎の首を埋葬したというエピソードが伝わっている

その他
首と刀は甥の井上泰助が近くの寺院に埋めたとされるが、いまだに正確な場所は不明である。
なお、墓所は日野市の宝泉寺 (日野市)となっている。

淀千両松→淀城間、京都・宇治に欣浄寺(ごんじょうじ)という廃寺が当時存在したが、明治頭には取り壊されてしまった。
井上生家の隣にも欣浄寺という全く同じ名称の寺が存在するため、埋葬場所はこの廃寺であった可能性が高い。

[English Translation]