伊地知正治 (IJICHI Masaharu)

伊地知 正治(いぢち まさはる、文政11年6月10日 (旧暦)(1828年7月21日) - 明治19年(1886年)5月23日)は、薩摩藩士。
伯爵。
幼名竜駒、諱は初め季靖、後年はショウジと名乗る。
仮名 (通称)竜右衛門、号は一柳。

来歴

薩摩藩士伊地知季平の二男として鹿児島城下千石馬場町に生まれる。
3歳の時に文字を読んで「千石の神童」と呼ばれるが、幼い頃に大病を患ったために片目と片足が不自由となる。

剣術を薬丸自顕流の薬丸兼義に、合伝流兵学を法亢宇左衛門に学んで奥義を極めた。
合伝流の弟子に西郷従道、高崎五六、淵辺群平、三島通庸がいる。
池上四郎、有馬藤太も薫陶を受けている。
のち藩校・造士館の教授となる。

安政6年(1859年)には精忠組に参加。
文久2年(1862年)、島津久光の上洛に従って京都に上った功績により軍奉行となる。
類稀な軍略家であり、薩英戦争や戊辰戦争で大きな功績を挙げた。
白河口の戦いではわずか700の兵で白河城に拠る旧幕府軍2500を大破。
会津戦争においても薩摩軍を指揮し、土佐藩の板垣退助と共に会津若松城開城に大きく貢献している。
兵法の特徴として、徹底した少数精鋭主義(薩摩藩兵では城下士の部隊、長州藩兵では奇兵隊系の部隊を選抜して率いた)と合伝流の伝統である火力絶対主義にあった。
戦後は薩摩藩の藩政改革に臨んだ。

征韓論争では征韓側につく。
板垣とともに派兵計画を立てるが、明治六年政変では下野しなかった。
下野しなかった理由として、対立していた左院議長の後藤象二郎が下野したことで、同副議長の伊地知が代わって議長に就任したためである。
のちに参議を兼任し、修史館総裁、一等侍講、宮中顧問官などを歴任。
西南戦争後は帰郷して郷里の復興に尽力し、明治19年(1886年)に58歳で死去。

軍略家として長州藩の大村益次郎に劣らぬほど大きく秀でていた。

目と足の障害にちなんで山本勘助の生まれ変わりと言われた。

[English Translation]