佐伯定胤 (SAEKI Join)

佐伯 定胤(さえき じょういん、慶応3年6月25日 (旧暦)(1867年7月26日) - 昭和27年(1952年)11月23日)は、日本の法相宗・聖徳宗の僧侶、仏教学者。

奈良県法隆寺村(現斑鳩町)生。
法相宗管長。
のちに聖徳宗を興す。
法隆寺103世管主(住職)を40年務める。
大僧正。
学士院会員。
廃仏毀釈で衰えていた唯識・法相の教えを再興した学僧。
法隆寺勧学院で開かれた唯識の講義には宗派を超えて多くの僧侶が聴講しに来た。
また、東京大学でも講義している。
専門の僧侶向けの講義は難解さを極めたが、一般信徒向けの夏百日の講義は非常に噛み砕いた平易な語り口であったという。

戒律を保ち、肉食をとらず、生涯独身を貫いた。

略歴

明治9年10歳で法隆寺管主千早定朝の弟子として出家得度する。

京都の泉涌寺で唯識・倶舎を修める。

27歳の時、師定朝が法隆寺の学問寺としての伝統の復興のため設立した勧学院の講義を担当する。

明治36年 37歳で法隆寺管主に就任する。

大正10年 聖徳太子没後1300年を記念し、聖徳太子奉賛会を組織する。

昭和9年 法隆寺昭和の大修理を始める。
50年にわたる大事業となる。

昭和24年(1949年)1月26日、金堂から火が出て壁画を消失。

昭和25年金堂壁画消失の責任を取って管主を辞任。
長老となり、佐伯良謙が後を継ぐ。

昭和25年(1950年)法相宗を離脱し、法隆寺を本山に新たに聖徳宗を開く。

昭和27年11月23日入院先の大阪大学付属病院で死去。
85歳。

エピソード
その講義があまりにも難解で佐伯の下を去ろうと挨拶に来た若い僧侶に「わからなくとも、千日聞き流せ」と言った。

金堂の壁画が消失したときには、まだ鎮火していない堂の中に、弟子が羽交い絞めにして止めるのを振り切って飛び込もうとした。
金堂の焼け跡で呆然と立ちすくんでいる佐伯の写真が残っている。

弟子

橋本凝胤
佐伯良謙
大西良慶
澤木興道
木辺孝慈

[English Translation]