児島惟謙 (KOJIMA Korekata)

児島 惟謙(こじま これかた、1837年3月7日(天保8年2月1日 (旧暦)) - 1908年(明治41年)7月1日)は、明治期の司法官。
後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神」などと高く評価された。
後に貴族院 (日本)議員、衆議院議員。

幼名は雅次郎、長じて五郎兵衛、あるいは謙蔵とも称した。
「児島惟謙」は後述する脱藩を機に用い始めた仮名で、児島はこれを終生用いた。
名前は「これかた」以外にも「いけん」、「これかね」などとも呼ばれる。
号は天赦園、字は有終。

経歴

1837年に愛媛県宇和島市で宇和島藩士の金子惟彬の二男として出生した。
幼くして生母とは生別したり、里子に出されたり、造酒屋で奉公したりと、安楽とはいえない幼少期を送った。
1865年に長崎に赴いて坂本龍馬、五代友厚らと親交を結んだ。
1867年に脱藩して京都に潜伏し、勤王派として活動した。
戊辰戦争にも参戦した。

1868年に仕官し、新潟県御用掛、品川県少参事を経て、1870年12月に司法省入省。
名古屋裁判所長などを経て1883年に大阪控訴院長となり、1886年には関西法律学校(関西大学の前身)創立を賛助し、名誉校員となった。

1891年に大審院長に就任し、間もなく大津事件が発生した。
被告人である津田三蔵は大逆罪により大津地方裁判所に起訴された。
総理大臣松方正義ら政府首脳が大逆罪の適用を強く主張していたこともあり、大審院は事件を自ら処理することとした。
これに対して、児島は津田の行為は大逆罪の構成要件に該当しない(罪刑法定主義を参照)との信念のもと、担当司法官一人ひとりの説得に当たった。
結局、大審院は津田の行為に謀殺未遂罪を適用して無期徒刑を宣告した。
児島は、司法権の独立の維持に貢献した「護法の神」と日本の世論から高く評価された。
児島は、当時の欧米列強からも日本の近代化の進展ぶりを示すものという評価を受けた。

しかし、司法権の独立とは、単に政治部門(立法、行政)は裁判所の判断に干渉できないという司法権の外部からの独立のみを指すのではない。
裁判官一人ひとりが、同僚や上長からの干渉を受けることなく独立して判断できるという裁判官の判断の独立も、そこには含まれている。
こうしてみると、児島は司法権の外部からの独立は守ったが、その反面で、裁判官の判断の独立を自ら侵害したことになる。
児島の大津事件への対応にはこの両面からの評価が欠かせない。

1892年、児島らが花札賭博に興じていたという疑惑が浮上した(法官弄花事件)。
刑事処分は証拠不十分により免訴とされたが、児島は辞職した。
その後、貴族院勅撰議員(1894年 -、1905年 -)、衆議院議員(1898年 - 1902年)などを歴任。
1908年没。
享年72(数え年)。

[English Translation]