北条時宗 (HOJO Tokimune)

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権。

鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれた。
モンゴル帝国の日本に対する圧力が高まるなかで執権に就任。
内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、圧倒的に国力の勝るモンゴルの2度にわたる侵攻を退け、後世には日本の国難を救った英雄とも評される。
官位は生前、正五位相模国。
没後(1904年)、贈従一位。

出生から執権就任まで

建長3年(1251年)5月15日 (旧暦)、相模国鎌倉、安達氏の甘縄邸に生まれる。
異母兄に宝寿丸(北条時輔)がいたが、宝寿は側室の子(庶子)であったため、正寿が後継者に指名された。
康元2年(1257年)元服し、征夷大将軍宗尊親王の偏諱を賜り時宗を名乗る。
文応元年(1260年)、将軍の供奉などを務める小侍所へ入り、弘長元年(1261年)4月に安達義景の娘の覚山尼と結婚。
極楽寺での武芸大会で宗尊親王から褒め称えられた逸話もある。

文永元年(1264年)7月、6代執権北条長時が出家、北条政村が7代執権となり、8月には時宗は14歳で執権の補佐を務める連署に就任する。
執権政村や一族の重鎮北条実時と協力して、文永3年(1266年)に幕府転覆を計画していたとされる宗尊親王の廃位と京都送還、惟康親王の擁立などを行った。

文永5年(1268年)正月、高麗の使節がモンゴルの国書を持って大宰府を来訪、蒙古への服属を求める内容の国書が鎌倉へ送られる。
3月には政村から執権職を継承し、第8代執権となる。

元寇への対応から晩年

時宗は政村や北条実時・安達泰盛・平頼綱らに補佐され、モンゴルの国書に対する返牒など対外問題を協議し、異国警固体制の強化や、降伏の祈祷など行わせる。
文永8年(1271年)、再びモンゴルの使節が来日し武力侵攻を警告すると、少弐氏をはじめとする西国御家人に戦争の準備を整えさせている。

また、得宗家の権力を磐石なものとするため、文永9年(1272年)には弟時宗が執権になった事に不満を持って朝廷に接近していた六波羅探題南方の兄北条時輔や、一族の評定衆北条時章・北条教時兄弟を誅殺している(二月騒動)。
文永11年(1274年)、『立正安国論』を幕府に上呈した日蓮を佐渡島に配流した。

文永11年(1274年)、モンゴル軍が日本に襲来した。
いわゆる元寇である。
この時の日本軍は元軍の集団戦法や新兵器などに苦戦したが、暴風雨の到来によるとも指揮官たちの方針の分裂が原因とも言われるモンゴル軍の撤退で全面的戦闘は回避された。
翌年、降伏を勧める使節杜世忠らが来日すると、鎌倉で引見し、処刑する。
その後、時宗は高麗出兵を考えていたようだが、これは結局中止となった。
異国警固番役などを新たに設置して国防を強化し、この文永の役を教訓として博多湾岸に今でも残る石塁を構築した。
また、北条一族が九州などの守護に相次いで任命されている。

弘安4年(1281年)の弘安の役では、作戦指示が時宗の名で出され、得宗被官が戦場へ派遣されて指揮にあたった。
モンゴル軍は、石塁などで防御が強化された日本軍の抵抗に苦戦した末、暴風雨のために壊滅した。

こうして時宗はモンゴル軍の襲来という国難を回避したが、戦後に今度は御家人などに対する恩賞問題などが発生したり、3度目の元軍襲来に備えて改めて国防を強化せねばならないなど、難題がいくつも積み重なっていた。

弘安7年(1284年)にはすでに病床にあったとされ、4月4日には出家し、同日に34歳で病死。
自らが開いた鎌倉山ノ内の瑞鹿山円覚寺に葬られた。

人物・評価

時宗は禅宗に帰依するなど信心深く、来日した渡来僧から中国禅に親しんでいた。
父の時頼との交友のあった蘭渓道隆、南宋から来日した兀庵普寧・大休正念らに教えられた。
1278年に蘭渓道隆が死去すると名師を招くために中国に使者を派遣し、無学祖元を招聘する。
また、忍性の慈善活動を支援したとも言われる。
祖元が開山した鎌倉の円覚寺(鎌倉市山之内)の開祖(1282)となり、円覚寺を関東祈祷所とし、尾張国富田庄を寄進する。

肖像は、熊本県小国町 (熊本県)の満願寺に所蔵されている頂相『伝北条時宗像』があるが、別人ともされる。
『一遍上人絵伝』には、一遍と出遭った時宗の姿が描かれている。

時宗は歴代執権のうち、国難に立ち向かった名君として肯定的に評価された。
モンゴルの国書に侵略的意図があったとする前提で、南北朝時代には北畠親房が『神皇正統記』において、江戸時代には水戸学や、本居宣長ら国学者、頼山陽らが評価した。
明治には元寇受難者への追贈で時宗にも従一位が追贈され、昭和には太平洋戦争へ至る時局から評伝などが数多く書かれた。
一方でモンゴルの使節を殺害して対日交渉を決裂させた鎌倉幕府の国際情勢に対する無知も指摘されている。

内政では、細分化する御家人の所領問題と蒙古襲来の事後処理におわれた。
また、蒙古襲来以降、内政・外交の両面で京都の朝廷から主導権を握ることとなった。
これを契機として、鎌倉幕府は軍政組織としての「幕府」から全国的な国家組織としての色合いが濃くなっていったとする説がある(網野善彦『蒙古襲来』)。

[English Translation]