千姫 (Senhime)

千姫(せんひめ、慶長2年4月11日 (旧暦)(1597年5月26日) - 寛文6年2月6日 (旧暦)(1666年3月11日))は、安土桃山時代から江戸時代の女性で、豊臣秀頼・本多忠刻の正室である。
父は徳川秀忠、母は正室のお江与の方(崇源院)。
号は天樹院。

生涯

慶長8年(1603年)に秀頼と結婚し、乳母の刑部卿局とともに大坂城に入る。
秀頼とは従兄妹にあたるが、たいへん夫婦仲睦まじかったという。
慶長20年(1615年)の大坂の役では、祖父である徳川家康の命により落城する大坂城から救出される。
その後、秀頼と側室の間の娘奈阿姫が処刑されそうになった時に千姫は彼女を自らの養女にして命を助ける。

元和 (日本)2年(1616年)、桑名藩主本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚。
この時、津和野藩主坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚し、直盛は自害(もしくは家臣により殺害)、坂崎氏は改易処分となった(千姫事件)。
一説には大坂城落城の際、千姫を救出した者と千姫を結婚させるとの家康の言葉を受けた直盛が、顔に火傷を負いながらも千姫を救出したが、直盛の器量が悪いことから千姫が結婚を嫌がり、結局美男の本多忠刻と結婚することになったという。
直盛の襲撃計画はこのことを恨んでのものとされ、長く信じられていたが、現在ではそもそも大坂城で直盛が千姫を救出した話自体が疑わしいとされている(実際には堀内氏久という豊臣方の武将に護衛されて直盛の陣まで届けられた後、直盛が徳川秀忠の元へ送り届けた、というのが真相らしい。
それに、千姫を与えるではなく、嫁ぎ先を探すのを頼まれたのが真実らしい)。

同年9月26日に桑名城に着いた。
この時に10万石の化粧料を与えられたといわれる。
翌年の元和3年(1617年)、本多家が播磨国姫路に移封になった時には8月28日に桑名を発って姫路に移って播磨姫君と呼ばれるようになる。
夫・忠刻とも夫婦仲睦まじく、翌元和4年(1618年)には長女・勝姫 (円盛院)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれるが、元和7年(1621年)に幸千代が3歳で没したのを始め、その後は流産を繰り返すなど子宝に恵まれず(これは秀頼の祟りだと言われた)、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、実母・崇源院が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘・勝姫と共に出て江戸城に入り、出家して天樹院と号す。
出家後は娘と二人で竹橋の邸で暮らす。
寛永5年(1628年)に勝姫は池田光政の元へ嫁ぎ、一人暮らしとなる。
池田家に嫁いだ一人娘のことを心配し、「天樹院書状」を送っている。

寛永20年(1643年)、鎌倉の東慶寺の伽藍を再建する。
正保元年(1644年)には迷信を避ける為に江戸城から移った3代将軍徳川家光の側室お夏の方(後の順性院)とその後生まれた家光の次男・徳川綱重と暮らすようになる。
このことで大奥でたいへん権力を持ったという。
明暦3年(1657年)の明暦の大火で竹橋の邸が焼失した時には、紀州徳川家の屋敷に一時厄介になる。
寛文6年(1666年)に江戸で死去。享年70。

錦絵や浪曲でよく語られる、御殿から男を誘い込んで弄び、それらの男を全員殺したという「吉田御殿の話」が伝説として生まれている。

墓所は東京都文京区の伝通院と茨城県常総市の天樹院弘経寺

人物

彼女は穏和な性格の持ち主であることがわかる。
実際には豊臣秀頼と側室の間に生まれた娘・奈阿姫が処刑される所を体を張った必死の助命嘆願を行い、その結果、奈阿姫は助けられたとされる。
奈阿姫は後に「縁切り寺」として有名な東慶寺の住職となる。

千姫は祖母お市の方の聡明さと美貌を受け継いだ、たいへん美しい姫君であったという。
また、初めの夫・秀頼とも夫婦仲睦まじかった。
千姫が十六歳のとき、秀頼が女性の黒髪を揃える儀式「鬢削」を千姫にしていたのを侍女が目撃している。

千姫が亡くなった際、娘・勝姫の子である奈阿姫(上記の秀頼の娘とは別人)は祖母の菩提を弔うために「浄土三部経(全4巻)」を書き写した。
奈阿姫の書いた「浄土三部経(紺紙金泥阿弥陀経)」は現在、茨城県常総市指定文化財となっている。

千姫は祖父・家康や父・秀忠からたいへん可愛がられたという。

[English Translation]